機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

紫式部伝 源氏物語はいつ、いかにして書かれたか    

著者名 斎藤 正昭/著
出版者 笠間書院
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116771171910.2/サ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.23 910.23
紫式部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500231819
書誌種別 図書
書名 紫式部伝 源氏物語はいつ、いかにして書かれたか    
書名ヨミ ムラサキシキブ デン 
著者名 斎藤 正昭/著
著者名ヨミ サイトウ マサアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.5
ページ数 240p
大きさ 20cm
分類記号 910.23
分類記号 910.23
ISBN 4-305-70288-6
内容紹介 紫式部の生涯を通して浮かび上がった、源氏物語成立の謎に迫る。勧修寺流・具平親王・帚木三帖のキーワードをヒントにする斬新な書。
著者紹介 1955年静岡県生まれ。東北大学大学院国文学博士課程単位取得退学。現在、いわき明星大学人文学部表現文化学科教授。著書に「源氏物語展開の方法」など。
個人件名 紫式部
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 従来、顧みられることのなかった勧修寺流・具平親王・帚木三帖をキーワードに、紫式部の生涯を通して浮かびあがった、源氏物語成立の謎に迫る。
(他の紹介)目次 家系―勧修寺流との繋がり
家族と出生
幼少期から少女期
少女期から青春期
越前下向以前
越前下向
結婚
結婚期
寡居期(上)
寡居期(下)帚木三帖の誕生
初出仕
「桐壷」巻の誕生
土御門邸行啓
御冊子作り
玉鬘十帖の誕生
晩期
「若菜上」巻以降の『源氏物語』
没後
(他の紹介)著者紹介 斎藤 正昭
 1955年静岡県生まれ。1987年東北大学大学院国文学博士課程単位取得退学。いわき明星大学人文学部表現文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。