検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の旅客機クロニクル 飛行艇からボーイング787まで  のりもの選書  

著者名 帆足 孝治/著   阿施 光南/著
出版者 イカロス出版
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012574857538/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帆足 孝治 阿施 光南
2005
538.6 538.6
航空機-歴史 航空輸送-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500213886
書誌種別 図書
書名 日本の旅客機クロニクル 飛行艇からボーイング787まで  のりもの選書  
書名ヨミ ニホン ノ リョカクキ クロニクル 
著者名 帆足 孝治/著
著者名ヨミ ホアシ コウジ
著者名 阿施 光南/著
著者名ヨミ アセ コウナン
出版者 イカロス出版
出版年月 2005.3
ページ数 177p
大きさ 21cm
分類記号 538.6
分類記号 538.6
ISBN 4-87149-652-X
内容紹介 大正11年、日本航空輸送研究所が設立されて日本の民間航空輸送が始まった。それから約80年。戦後の空白期を挟み、日本の民間航空は急速に発展した。その歩みを支えてきた旅客機たちを1機種ずつ検証する。
著者紹介 1938年東京生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了。イカロス出版取締役相談役。航空ジャーナリスト協会理事。
件名 航空機-歴史、航空輸送-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大正11年、日本航空輸送研究所が設立されて日本の民間航空輸送が始まった。それから約80年。戦後の空白期を挟み日本の民間航空は急速に発展した。その歩みを支えてきた旅客機たちを1機種ずつ検証する。
(他の紹介)目次 第1章 水上機で始まった日本の民間航空輸送
第2章 戦前の空を飛んだ日本の民間機
第3章 戦後の空に舞ったプロペラ旅客機(退役機)
第4章 戦後の空に舞ったジェット旅客機(退役機)
第5章 現役就航中のプロペラ旅客機
第6章 現役就航中のジェット旅客機
(他の紹介)著者紹介 帆足 孝治
 1938年、東京生まれ。早稲田大学在学中に飛行機研究会を主宰。66年、同大学院商学研究科修了。同年4月航空新聞社入社、週刊WING編集長、国際部長を経て80年退社。同年イカロス出版設立に参加、代表取締役社長に就任。現在取締役相談役。航空ジャーナリスト協会理事。航空ジャーナリスト活動は40年を越え、世界的に高い評価を得ている。また、航空機写真・書籍の収集でも著名である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿施 光南
 1958年、東京生まれ。高校時代から飛行場に通って写真を撮るようになり、大学浪人中に渡米したことをきっかけに仕事を受けるようになる。大学での4年間は航空工学を学びながら科学雑誌や航空雑誌の記事、企業の技術パンフレットなどを受託する勤労学生。卒業後はそのままフリーランスとなり現在にいたる。ハンググライダーや飛行機のパイロットでもあり、気象や宇宙論などの著書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。