検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

20世紀の絵画     

著者名 大沢 寛三/[著]
出版者 近藤出版社
出版年月 1978.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115199853723/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
160.8 160.8
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000510018
書誌種別 図書
書名 20世紀の絵画     
書名ヨミ ニジッセイキ ノ カイガ 
著者名 大沢 寛三/[著]
著者名ヨミ オオサワ ヒロミ
出版者 近藤出版社
出版年月 1978.6
ページ数 168p
大きさ 22cm
分類記号 723
分類記号 723
件名 絵画-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 イスラム教ってどんな宗教?
世界に広まるイスラム教
アッラーはどんな神?ムハンマドはどんな人?
すべての答えは『コーラン』に書いてある?
守らなければならない五つの教え
イスラム教徒はどんな食事をするのだろう?
モスクとはどんなところ?
楽しい断食月「ラマダン」
メッカへの大巡礼
イスラム社会では女性が差別されている?
イスラム教徒の一生、誕生から死まで
イスラム教はいつごろから始まった?
西アジアから北アフリカ、そしてヨーロッパへ
商業とともに広まったイスラム教
近代を開いたイスラムの文化と科学
世界の紛争とイスラム教
今日の日本とイスラム教
(他の紹介)著者紹介 清水 芳見
 1956年、新潟県生まれ。東京外国語大学アラビア語学科卒業。東京都立大学大学院博士課程修了。ヨルダン・ハーシム王国ヤルムーク大学客員研究員、ブルネイ王国大学客員研究員などをへて、現在、中央大学総合政策学部教授。社会人類学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。