山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本の朝鮮統治と国際関係 朝鮮独立運動とアメリカ1910-1922    

著者名 長田 彰文/著
出版者 平凡社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116727363221/ナ/1階図書室35A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
221.06 221.06
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 朝鮮-対外関係-日本-歴史 朝鮮-対外関係-アメリカ合衆国-…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500206179
書誌種別 図書
書名 日本の朝鮮統治と国際関係 朝鮮独立運動とアメリカ1910-1922    
書名ヨミ ニホン ノ チョウセン トウチ ト コクサイ カンケイ 
著者名 長田 彰文/著
著者名ヨミ ナガタ アキフミ
出版者 平凡社
出版年月 2005.2
ページ数 527p
大きさ 22cm
分類記号 221.06
分類記号 221.06
ISBN 4-582-45431-3
内容紹介 国際政治史の視点から見た朝鮮独立運動研究。アメリカはなぜ過酷な日本の朝鮮統治を容認したのか。日本はどのように朝鮮統治を国際的に正当化したのか。朝鮮半島に歴史的悲劇をもたらした国際政治の冷徹な現実を分析する。
著者紹介 1958年大阪府生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。上智大学文学部史学科教授。著書に「セオドア・ルーズベルトと韓国」がある。
件名 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)、朝鮮-対外関係-日本-歴史、朝鮮-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、三・一独立運動(1919)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカは、なぜ過酷な日本の朝鮮統治を容認したのか。日本は、どのように朝鮮統治を国際的に正当化したのか。朝鮮独立運動は、なぜイデオロギー対立を孕むことになったのか。朝鮮半島に歴史的悲劇をもたらした国際政治の冷徹な現実を分析する。
(他の紹介)目次 前史
「一〇五人事件」と日米関係および朝鮮独立運動
ウィルソンと民族自決主義
朝鮮人の民族自決主義の受容と対応
三・一運動への道
三・一運動期における朝鮮人の外交活動の展開
三・一運動と米国
三・一運動の展開と日本による鎮圧の実態について
三・一運動と日本
日本の朝鮮統治における「文化政治」の導入と斎藤実
三・一運動後の朝鮮独立運動の展開と日米
東アジア視察米国議員団の朝鮮訪問と朝鮮独立運動
ワシントン会議と朝鮮問題―朝鮮独立運動と日米
「極東労働者大会」と朝鮮問題―反ワシントン会議としての大会
結論
(他の紹介)著者紹介 長田 彰文
 1958年大阪府生まれ。1981年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1986年京都大学法学部卒業。1989年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。1992年一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。1992〜1994年鹿児島大学法文学部専任講師、助教授。1994年博士(法学)学位取得。1994〜2004年上智大学文学部史学科助教授。2001〜2002年大韓民国ソウル大学校国際地域院客員研究員。2004年〜上智大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。