蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116868381 | 410.2/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
数学-歴史 エジプト(古代) ピラミッド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500201546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学で推理するピラミッドの謎 |
書名ヨミ |
スウガク デ スイリ スル ピラミッド ノ ナゾ |
著者名 |
印牧 尚次/著
|
著者名ヨミ |
カネマキ ショウジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
11,226p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410.242
|
分類記号 |
410.242
|
ISBN |
4-06-154270-2 |
内容紹介 |
およそ4600年前の昔、死生観を数理的に表現し、巨石建造物として残した天才がいた。綿密な企画と、それを現実のものとするためのシンプルな手順の追求。設計者は、そのときなにを考えていたのかに迫る。 |
著者紹介 |
1946年金沢生まれ。東京理科大学大学院博士課程中退。理学博士。専門は幾何学および一般相対性理論。 |
件名 |
数学-歴史、エジプト(古代)、ピラミッド |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
およそ4600年前の昔、死生観を数理的に表現し、巨石建造物として残した天才がいた。綿密な企画と、それを現実のもとするためのシンプルな手順の追求。設計者は、そのとき、何を考えていたのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 砂漠とナイルの恵み 第2章 定期的氾濫 第3章 オシリス信仰 第4章 屈折の不思議 第5章 ピラミッド調査史 第6章 建造の精度 第7章 分数計算技術 第8章 女神マアトの象徴 第9章 推理:永遠の生命を象徴する比 第10章 特別な2次方程式 |
(他の紹介)著者紹介 |
印牧 尚次 1946年9月21日金沢生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。東京理科大学大学院博士課程中退。理学博士。1970年代、ハンガリー微分幾何学国際学会で招待講演、ポーランド科学アカデミー招聘教授として、国際微分幾何学セメスターで講義。専門は幾何学および一般相対性理論。ピラミッドを題材とした講義・講演が好評を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ