検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

孝経新釈   孝経・大学・中庸新釈  

著者名 塩谷 温/著
出版者 致知出版社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116926924123.7/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
年金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500282880
書誌種別 図書
書名 孝経新釈   孝経・大学・中庸新釈  
書名ヨミ コウキョウ シンシャク 
著者名 塩谷 温/著
著者名ヨミ シオノヤ オン
出版者 致知出版社
出版年月 2005.12
ページ数 151p
大きさ 20cm
分類記号 123.7
分類記号 123.7
内容紹介 人間性涵養のために欠かせない中国古典3部作の名著を新装復刊。孔夫子が孝の大道を説いたものを経に列した「孝経」。宮中の諸儀式や武士、民間において漢籍の習い始めに用いられた「孝経」の新釈を提示する。
著者紹介 明治11〜昭和37年。東京都生まれ。東京帝大漢学科卒業。同大教授。中国近世の小説・戯曲の研究に先駆者的役割を果たす。著書に「支那文学概論講話」などがある。
件名 孝経
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 10の「誤解・妄説」を徹底論破し、あるべき姿を示す。二〇〇四年改革の意義をも積極的に評価。
(他の紹介)目次 第1章 すでに年金財政は破綻しているのか?―誤解1
第2章 将来年金制度は崩壊するのか?―誤解2
第3章 年金制度に加入するのは損か?―誤解3
第4章 若い世代は高齢世代と比べて損か?―誤解4
第5章 専業主婦は本当に得なのか?―誤解5
第6章 六〇〇兆円の「債務超過」は本当か?―誤解6
第7章 「債務超過」を年金目的消費税で償還すべきか?―誤解7
第8章 基礎年金を税方式化すべきか―誤解8
第9章 年金制度は一元化すべきか?―誤解9
第10章 スウェーデン型の年金制度に移行すべきか?―誤解10
(他の紹介)著者紹介 堀 勝洋
 1944年生まれる。1967年東京大学法学部卒業。厚生省(現厚生労働省)入省。1980年社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)主任研究員。その後、調査部長、研究部長。1994年上智大学法学部教授。2001年厚生労働省社会保障審議会委員(年金部会委員)。著書に『福祉改革の戦略的課題』(中央法規出版、1987年、吉村賞受賞)、『年金制度の再構築』(東洋経済新報社、1997年、第21回労働関係図書優秀賞受賞)、『社会保障法総論(第2版)』(東京大学出版会、2004年、初版は冲永賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。