検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

方法としての考古学 近代における認識    

著者名 福田 敏一/著
出版者 雄山閣
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116703950210/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.025 210.025
考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500195708
書誌種別 図書
書名 方法としての考古学 近代における認識    
書名ヨミ ホウホウ ト シテ ノ コウコガク 
著者名 福田 敏一/著
著者名ヨミ フクダ トシカズ
出版者 雄山閣
出版年月 2005.1
ページ数 225p
大きさ 19cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-639-01872-X
内容紹介 近現代考古学は成立可能か-。研究者(主体)と対象(客体)との関係を問い、みずから生きる時代の歴史叙述を目指す近現代考古学の課題と可能性を追究する。
著者紹介 1953年群馬県生まれ。法政大学大学院修士課程修了。東京都埋蔵文化財センター勤務。著書に「新橋駅の考古学」「新橋駅発掘」がある。
件名 考古学-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近現代考古学は成立可能か。研究者(主体)と対象(客体)との関係を問いみずから生きる時代の歴史叙述を目指す近現代考古学の課題と可能性を追究する。
(他の紹介)目次 第1章 考古学的認識に関する基本的な問題(何が問題なのか
事実とは何か ほか)
第2章 近・現代考古学の成立とその意義(近・現代考古学の現状
感触・記憶 ほか)
第3章 方法としての考古学(考古学は成立可能か
方法としての近・現代考古学 ほか)
第4章 考古学史叙述の具体的検討(学問の科学性とは何か
和島誠一の学問と唯物史観 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 敏一
 1953年前橋市生まれ。法政大学大学院修士課程修了。東京都埋蔵文化財センター在勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。