蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116695545 | 281/イ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513310283 | 281/イ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3410294528 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北白石 | 4410265534 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別西 | 8210434497 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
もいわ | 6311811704 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
はっさむ | 7310284935 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
新発寒 | 9210359700 | 281/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 女性-伝記 日本-歴史-中世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500193274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
波瀾万丈中世・戦国を生きた女たち |
書名ヨミ |
ハラン バンジョウ チュウセイ センゴク オ イキタ オンナタチ |
著者名 |
石丸 晶子/著
|
著者名ヨミ |
イシマル アキコ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
281.04
|
分類記号 |
281.04
|
ISBN |
4-86029-110-7 |
内容紹介 |
日野富子、淀殿(茶々)、信長の母土田御前、お市の方、親鸞の妻恵信尼…。戦乱の世、生き抜くためには高度な智慧と技術が要求された。女たち25人の人生に学ぶ。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程修了。東京経済大学教授。「面影びとは法然・式子内親王伝」で第1回紫式部文学賞受賞。他に「歴史に咲いた女たち」など。 |
件名 |
伝記-日本、女性-伝記、日本-歴史-中世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦乱の世、女たちはどんな人生を選び、どう生き抜いていったのか。さまざまな智慧ある生き方に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
戦乱の世に咲いた女の実力(後深草院二条―後宮を追われた“うかれ女”、『とはずがたり』の作者の奔放な生き方 阿野廉子―後醍醐天皇の妃。南北朝動乱の時代に夫とともに政治の舞台に暗躍 ほか) 母として、妻として(上杉清子―足利尊氏の母。初めて公卿の家から嫁ぎ、愛されつづけた家女房 楠木久子―混乱の世に、夫・楠木正成とともに天皇への忠節一途 ほか) いのちを鍛える知恵(阿仏尼―『十六夜日記』作者の、意志をつらぬいた人生とは 松下禅尼―執権北条時頼の母。『徒然草』が伝える賢い子育て ほか) 信仰に生かされて(親鸞の妻 恵信尼―初めて公に座った僧の妻の座。夫・親鸞を扶け信仰に生きる 上野殿後家尼―夫に先立たれ、女手一つで家を守りつづけた女性。日蓮に帰依 秀頼の娘 天秀尼―大阪夏の陣以後を尼として生き、東慶寺を駆け込み寺に) |
内容細目表
前のページへ