検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新訳和泉式部日記     

著者名 和泉式部/[著]   島内 景二/[訳]著
出版者 花鳥社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180687717915.3/イ/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国・国家体育総局 人民体育出版社 ベースボール・マガジン社
2007
789.27 789.27
太極拳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522384
書誌種別 図書
書名 新訳和泉式部日記     
書名ヨミ シンヤク イズミシキブ ニッキ 
著者名 和泉式部/[著]
著者名ヨミ イズミシキブ
著者名 島内 景二/[訳]著
著者名ヨミ シマウチ ケイジ
出版者 花鳥社
出版年月 2020.10
ページ数 323p
大きさ 19cm
分類記号 915.34
分類記号 915.34
ISBN 4-909832-25-2
内容紹介 日記と物語と歌集が融合した不思議な作品「和泉式部日記」。現在広く通行している「三条西家本」ではなく、戦前までに広く読まれた「元禄版本」を用いて「和泉式部日記」を現代語訳し、よみなおす。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 格闘技界注目の山田理論の集大成。太極拳はなぜユックリ動くのか?どうすれば戦えるのか?空手はなぜ基本と実戦が違うのか?空手の型は使えるのか?合気道は実戦武道なのか?最強の格闘技とは何なのか?―これまで未解決だった格闘技界の謎を、やる側の格闘技雑誌編集長・山田英司が自らの格闘技経験と新理論で始めて明かにする武術の構造。太極拳修行者だけでなく、あらゆる武術、格闘技修行者へ向けての、達人への階梯を示した極意書でもある。
(他の紹介)目次 第1テーマ 格闘技と武術どちらが強い?(伝統武術の迷宮
伝統と対峙する実戦空手 ほか)
第2テーマ 伝統武術の真髄強くなる理論(攻脈線の発見
接触して、点、線、面へ展開 ほか)
第3テーマ 太極拳で強くなるための実際(単推手
順圏と逆圏
纏臂推手)
第4テーマ 太極拳の実用性を今日に甦らせるために(単球門体の受け
アダプターテクニック(左ジャブの受け
ワンツーの受け
フックの受け
パンチと蹴りの受け)
発勁をともなう崩し)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。