蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180080087 | 475/キ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001125277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コケの生物学 のぎへんのほん |
書名ヨミ |
コケ ノ セイブツガク |
著者名 |
北川 尚史/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ ナオフミ |
著者名 |
しだとこけ談話会/編集 |
著者名ヨミ |
シダ ト コケ ダンワカイ |
出版者 |
研成社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
475
|
分類記号 |
475
|
ISBN |
4-87639-533-0 |
内容紹介 |
極寒の地でも生命維持が可能、数千年生きられる、子孫繁栄に複数の方法があるなど、他の生物にない力を持つ「コケ」。他の植物とも対比しながら、生物学の視点から総合的に解説する。『植物の自然誌 プランタ』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
昭和10〜平成28年。広島県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得・退学。理学博士。奈良教育大学名誉教授。日本蘚苔類学会会長。 |
件名 |
こけ植物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
五〇〇万年前、二本足で直立歩行する猿人が出現し、現代のヒトへと至る遙遠な進化の旅を始めた。著者は、形質・環境・遺伝学等にわたる広汎な知識と卓越した推理力で、二〇世紀に達成された数々の発見や研究を検証、進化と滅亡を繰り返したヒトのドラマを鮮やかに描出する。進化の謎解きの面白さで魅了しつつ、人類が向かうべき方向をも示唆した労作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サルからヒトへの関門(‐五〇〇万年前ごろ) 第2章 生き残りをかけた猿人たちの選択(五〇〇万‐一〇〇万年前ごろ) 第3章 文化に目覚めたヒトの予備軍(二五〇万‐二三万年前ごろ) 第4章 直立したヒト、アフリカを出る(一七〇万‐二〇万年前ごろ) 第5章 少しずつ見えてきた現代人への道すじ(六〇万‐二三万年前ごろ) 第6章 氷期に適応したネアンデルタール人(二〇万‐三万年前ごろ) 第7章 多様化していく現代型のヒト(二〇万‐二万年前ごろ) 第8章 集団移動と混血をくり返しながら(三万‐一万年前ごろ) 第9章 ついに太平洋を越えて(四万年前ごろ‐) 第10章 進化に学ぶヒトの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
埴原 和郎 1927年、福岡県生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院(旧制)修了。理学博士。札幌医科大学法医学教室、東京大学理学部人類学教室教授などを経て、東京大学、国際日本文化研究センター各名誉教授。1991年、京都新聞文化賞受賞。2004年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ