蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わかちあい、育てあう親の会 病気や障害のある子と家族のために
|
著者名 |
小林 信秋/著
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116861147 | 369.4/コ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500237842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わかちあい、育てあう親の会 病気や障害のある子と家族のために |
書名ヨミ |
ワカチアイ ソダテアウ オヤ ノ カイ |
著者名 |
小林 信秋/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ノブアキ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.49
|
分類記号 |
369.49
|
ISBN |
4-272-36054-X |
内容紹介 |
病気や障害のある子どもを抱える親の会の、基本的な考え方や運営の仕方を具体的に解説。制度改善など、行政へのはたらきかけの経験をもとに市民運動としてのあり方を提示する。巻末に、難病のこども支援の連絡会リストを収載。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。長男を難病(SSPE=亜急性硬化性全脳炎)で失う。NPO難病のこども支援全国ネットワーク専務理事。2003年朝日社会福祉賞受賞。 |
件名 |
難病 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 エンカウンターについて知ろう―入門(構成的グループエンカウンターとは 学校教育に生かす構成的グループエンカウンター) 2 エンカウンターをやってみよう―実践(実施までの手順 インストラクション ほか) 3 柔軟に展開しよう(いまここでのSGEをめざして 子ども・学級の理解と育成 ほか) 4 エクササイズカタログ(スペシフィックエクササイズ ジェネリックエクササイズ) 5 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
国分 康孝 東京成徳大学教授。日本教育カウンセラー協会会長。日本カウンセリング学会会長。東京教育大学、同大学院を経てミシガン州立大学カウンセリング心理学専攻博士課程修了。Ph.D.。ライフワークは折衷主義、論理療法、構成的グループエンカウンター、サイコエジュケーション、教育カウンセラーの育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国分 久子 青森明の星短期大学客員教授。日本教育カウンセラー協会理事。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学び、ミシガン州立大学大学院から修士号を取得。論理療法のアルバート・エリスと実存主義的心理療法者のクラーク・ムスターカスに影響を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片野 智治 跡見学園女子大学教授。筑波大学大学院教育研究科修了。日本教育カウンセリング学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝日 朋子 台東区立台東育英小学校教諭。上級教育カウンセラー、学校心理士。日本カウンセリングアカデミー、筑波大学大学院修士課程で国分康孝の指導を受ける。構成的グループエンカウンターを用いて、子どもの人間関係づくりに奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大友 秀人 青森明の星短期大学教授。筑波大学大学院教育研究科修了。日本教育カウンセリング学会理事、NPO日本教育カウンセラー協会評議員・北海道・青森支部長、上級教育カウンセラー、スクールカウンセラー。北海道の高校教諭20年を経て現職。全国の教師の元気アップ・スキルアップを叫び続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ