蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116654252 | 802.2/イ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118481506 | KR802.2/イ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400177625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北方言語叢考 |
書名ヨミ |
ホッポウ ゲンゴ ソウコウ |
著者名 |
池上 二良/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ ジロウ |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
802.291
|
分類記号 |
802.291
|
ISBN |
4-8329-6481-X |
内容紹介 |
アムール川下流地方にあるニヴフ語(ニブフ語、ギリヤク語、ギリヤーク語)のかつての(江戸時代の)地理的分布問題、北方地域の諸言語の文法構造等、北方言語について深く論じる。 |
著者紹介 |
1920年長野県生まれ。東京帝国大学文学部言語学科卒業。北海道大学名誉教授。 |
件名 |
言語、アジア(北部) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 北方言語の諸問題(北方諸言語に寄せて 東北アジアの土着言語とその分布 北アジア言語の動詞の構造と格支配 ツングース語学入門 北方言語の調査) 第2部 アルタイ諸語(アルタイ語系統論) 第3部 アイヌ語との関係(アイヌ語の輪郭 アイヌ語系統論 アイヌ語のイナウの語の由来に関する小考―ウイルタ語のillauの語原にふれて アイヌ語の大陸語的要素 十九世紀の樺太西部の住民について) 第4部 日本語との関係(日本語の名詞語根にあらわれる一種の母音交替の由来について 北方言語と日本語の古層―日本語とツングース語の関係の探索 ことばの上からみた東北アジアと日本 日本語・北の言語間の単語借用) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 二良 1920年長野県松本市に生まれる。東京帝国大学文学部言語学科卒業。東京大学大学院特別研究生、群馬大学学芸学部助教授、北海道大学文学部教授(言語学講座・大学院文学研究科担当、北方文化研究施設長併任)、札幌大学女子短期大学部教授(文化学科)を経る。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ