蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
デジタルアーカイブの構築と運用 ミュージアムから地域振興へ 文化とまちづくり叢書
|
著者名 |
笠羽 晴夫/著
|
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180817082 | 007.5/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400176611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタルアーカイブの構築と運用 ミュージアムから地域振興へ 文化とまちづくり叢書 |
書名ヨミ |
デジタル アーカイブ ノ コウチク ト ウンヨウ |
著者名 |
笠羽 晴夫/著
|
著者名ヨミ |
カサバ ハルオ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.5
|
分類記号 |
007.5
|
ISBN |
4-88065-139-7 |
内容紹介 |
図書館、ミュージアムをはじめ、地域振興、産業ブランディングまで活用が進むデジタルアーカイブの現状と制作・運用実務のノウハウを、豊富な事例を交えて解説。 |
著者紹介 |
1946年横浜市生まれ。東京大学理学部数学科卒業。富士通(株)入社後、航空管制などシステム研究開発に従事。現在、デジタルアーカイブ推進協議会事務局長を務める。 |
件名 |
デジタルアーカイブ、情報サービス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
図書館、ミュージアムをはじめ、地域振興、産業ブランディングまで活用が進むデジタルアーカイブの現状と制作・運用実務のノウハウを、最前線に立ってきた著者が最新報告。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現れてきたデジタルアーカイブ 第2章 アーカイブの実施機関とデジタルアーカイブ 第3章 デジタルアーカイブの手法と技術 第4章 デジタルアーカイブと地域振興 第5章 デジタルアーカイブの再定義、その意味 第6章 知的財産としてのデジタルアーカイブ 第7章 デジタルアーカイブの自立 終章 デジタルアーカイブ必考10箇条 |
(他の紹介)著者紹介 |
笠羽 晴夫 デジタルアーカイブ推進協議会(JDAA)事務局長。1946年横浜市生まれ。東京大学理学部数学科卒。1972年富士通(株)入社、人工衛星追跡管制・画像処理、航空管制などのシステム研究開発に従事。1997年JDAA出向、2001年度より現職。デジタルアーカイブの推進・普及活動に従事、全国でセミナー・講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ