検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ジャズで踊ってリキュルで更けて 昭和不良伝・西条八十    

著者名 斎藤 憐/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116653718911.6/サ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
911.66 911.66
西条 八十 流行歌-歴史 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400176350
書誌種別 図書
書名 ジャズで踊ってリキュルで更けて 昭和不良伝・西条八十    
書名ヨミ ジャズ デ オドッテ リキュル デ フケテ 
著者名 斎藤 憐/著
著者名ヨミ サイトウ レン
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
ページ数 284p
大きさ 20cm
分類記号 911.66
分類記号 911.66
ISBN 4-00-023404-8
内容紹介 天才か凡俗の巨人か、大きな振幅を描いた西条八十の生涯にからむ5人の男たち-野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一。名もなき人々の哀感を歌い、時代と共に泣いた「唄の伝記」-昭和への鎮魂歌。
著者紹介 1940年生まれ。早稲田大学露文科中退。劇作家。演劇センター68を結成。80年「上海バンスキング」で岸田戯曲賞、97年「カナリア」で第22回菊田一夫戯曲賞受賞。
件名 流行歌-歴史、日本-歴史-近代
個人件名 西条 八十
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 唄を忘れたカナリアが、歌い続けて二千曲―「東京行進曲」「東京音頭」「サーカスの唄」「同期の桜」「青い山脈」「トンコ節」「王将」…純粋詩と流行歌、フランス文学科教授と株屋。天才か凡俗の巨人か、大きな振幅を描いた西条八十の生涯にからむ五人の男たち―野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一。名もなき人びとの哀感を歌い、時代と共に泣いた、「唄の伝記」―昭和への鎮魂歌。
(他の紹介)目次 序章 歌は世につれ(忘れた唄を思い出す
下駄ばきの作曲家 ほか)
第1章 殉死の明治(一民族・一文化という神話
戦争バブル ほか)
第2章 群衆の中の孤独(民謡採取から新民謡へ
昔恋しい銀座の柳 ほか)
第3章 愛欲と愛国(弾痕と男根
因果の歴史と時代の気分 ほか)
第4章 焼け跡の中の平等(時代が創った唄
民主主義を謳う ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 憐
 1940年生まれ、劇作家。早稲田大学露文科を中退し、俳優座養成所に入所。66年、自由劇場結成に参加する。後に演劇センター68を結成。80年に、「上海バンスキング」で岸田戯曲賞を、97年に、「カナリア」で第22回菊田一夫戯曲賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。