山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

NICUスタッフのための母乳育児支援ハンドブック あなたのなぜ?に答える母乳のはなし    

著者名 大山 牧子/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 菊水元町4310276540599/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーネスティン・シュラント J・トーマス・ライマー 大社 淑子
1995
授乳 集中治療室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400174767
書誌種別 図書
書名 NICUスタッフのための母乳育児支援ハンドブック あなたのなぜ?に答える母乳のはなし    
書名ヨミ エヌアイシーユー スタッフ ノ タメ ノ ボニュウ イクジ シエン ハンドブック 
著者名 大山 牧子/著
著者名ヨミ オオヤマ マキコ
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
分類記号 493.983
分類記号 493.983
ISBN 4-8404-1165-4
内容紹介 基礎的な母乳栄養について、授乳・哺乳のしくみ、NICUでの実際的な指導法、泌乳の促進と継続の方法、授乳が困難な場合への具体的対応等を解説する。『Neonatal Care』連載に加筆訂正して単行本化。
著者紹介 岡山大学医学部卒業。新生児科医。神奈川県立こども医療センター周産期医療部新生児未熟児科スタッフ。国際認定ラクテーション・コンサルタント。
件名 授乳、集中治療室
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 なぜ今母乳育児が見直されているのでしょうか?(なぜ母乳がいいの?―母乳の利点と支援者の役割
母乳と人工乳はどう違う?(栄養・消化吸収面から
免疫学的にみると
発達面からみると)
極低出生体重児にお母さんの母乳―(own mother’s milk)を超早期授乳と強化母乳)
2 母乳育児支援の理論と実際(出産からお母さんの退院までの支援―母乳分泌確立の仕組みと搾乳の開始
帝王切開・妊娠中毒症と母乳育児―妊娠・分娩・産褥に異常のあった場合の支援
早産と母乳分泌―正期産との違い、対応の実際 ほか)
3 さまざまな状況を乗り越える母乳育児支援(赤ちゃんに疾患・異常のあるとき―唇顎口蓋裂・小顎症
母乳と薬―支援に必要な薬剤の知識と情報提供のあり方
母乳とたばこ―妊娠・授乳・育児期におけるたばこ煙の影響 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大山 牧子
 MD、PhD、IBCLC、新生児科医。1981年岡山大学医学部卒業。1981〜83年国立岡山病院小児医療センターレジデント。1983〜85年神奈川県立こども医療センター病理科シニアレジデント。1985年〜同新生児未熟児科スタッフ。1992年神奈川県立こども医療センター周産期医療部新生児未熟児科スタッフ、現在にいたる。2000年国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)資格取得。2000年から、NICUで母乳育児支援を本格的にすすめる。2004年4月から神奈川県立こども医療センター内に母乳育児支援外来を設立し、専門的な母乳育児支援を要する母子の診療を院内外で開始。1児の母。1993年出産、母乳で育て、産休明け復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。