蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012379545 | 450/ヤ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012445674 | 450/ハ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西岡 | 5012459797 | 450/ヤ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東区民 | 3112539022 | 450/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400174052 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめての地学・天文学史 ロマンあふれる宇宙科学と地球科学の歴史 読んで楽しむ教科書 |
| 書名ヨミ |
ハジメテ ノ チガク テンモンガクシ |
| 著者名 |
矢島 道子/編
|
| 著者名ヨミ |
ヤジマ ミチコ |
| 著者名 |
和田 純夫/編 |
| 著者名ヨミ |
ワダ スミオ |
| 出版者 |
ベレ出版
|
| 出版年月 |
2004.10 |
| ページ数 |
303p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
450.2
440.2
|
| 分類記号 |
450.2
440.2
|
| ISBN |
4-86064-066-7 |
| 内容紹介 |
序章で基本的なことを学び、続く第1章では17世紀以前、第2章では18世紀〜19世紀まで、第3章では20世紀まで、それぞれ地学史と天文学史を時代を追って解説していく。 |
| 著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学理学系大学院修了。現在、成蹊大学工学部などの非常勤講師。 |
| 件名 |
地学-歴史、天文学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「わたしたちの住んでいるこの世界は、どのように始まり、どこへ行くのだろうか」人々はいつも、このような疑問を抱いてきました。現在、高度に発展している諸科学は、理論的にまた具体的に証拠を挙げて、こうした宇宙や地球の歴史に関する疑問に応えようとしています。本書は、近代以前の宇宙論や地球論の物語から、近代的な天文学や地質学の成立史を経て、20世紀の宇宙生成論や地球変動論の発展史まで、ダイナミックに展開してきた科学の歴史を、分かりやすく語りかけるものです。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 地学事始め(地球の大きさから 地球はどれだけ古いのか 地震の理解はどのように進んだか) 第1章 近代以前(〜17世紀)(概説 地学―地球論の発生と展開 天文学―天動説から地動説へ) 第2章 近代(18世紀〜19世紀)(概説 地学―地質学の勃興 天文学―近代天文学の展開) 第3章 現代(20世紀)(概説 地学―大陸移動説からプレートテクトニクスへ 地学―システムとしての地球 天文学―宇宙は膨張していた 天文学―元素の合成―星は元素の溶鉱炉) |
| (他の紹介)著者紹介 |
矢島 道子 1950年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、成蹊大学工学部など非常勤講師。日本地質学会、日本科学史学会その他所属。専門は古生物学、一九世紀地質学史・生物学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 純夫 1949年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、東京大学総合文化研究科専任講師。専門は素粒子論、量子論、科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ