山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

一日一考日本の政治   河出新書  

著者名 原 武史/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 3312589082312/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

泰永 二郎
2004
日蓮宗 法華経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001594847
書誌種別 図書
書名 一日一考日本の政治   河出新書  
書名ヨミ イチニチ イッコウ ニホン ノ セイジ 
著者名 原 武史/著
著者名ヨミ ハラ タケシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.6
ページ数 398,6p
大きさ 18cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
ISBN 4-309-63133-2
内容紹介 歴史の深い闇に埋もれた言葉は、私たちの日常を読み解く鍵となる。1月1日から12月31日までの1日ごとに、政治とは何かを考えるための文章や言葉を配置し、それらに対する解説を加える。
件名 日本-政治・行政-歴史、政治思想-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日蓮聖人の宗教の本意はどこにあるのか。聖人の唱え出されたお題目とはどういうお題目なのか。南無妙法蓮華経はいったいどこから現れたのか。お題目の信仰についての理解が深まる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 仏教の中心はどこにあるのか―五段相対(日蓮聖人の三大開顕書と二大元意書
すべての教えを五段階で判別する―五段相対)
第2章 法華経の世界―法華三部経のあらまし(無量義経―法華経の露払い
妙法蓮華経―「如是我聞―是の如きを我聞きき」 ほか)
第3章 末法の衆生の成仏の法は何か?―五重三段(三段分法で経典の核心を把握する
一代三段―釈尊五十年の経教の中心は法華経 ほか)
第4章 「末法救済」の一点を見据えて―八品流通(阿難が望見した久遠の世界―本地八品
仏の慈悲は未来を指向する―八品流通 ほか)
まとめ 題目に秘められた法華経の真実―南無妙法蓮華経
(他の紹介)著者紹介 泰永 二郎
 1950年、群馬県前橋市に生まれる。1970年、法華教学(本門八品流)の硯学で在家日蓮宗浄風会の鈴木基靖師に師事、薫陶を受ける。現在、在家日蓮宗浄風会会長。全国各地で「こころの時代」をテーマに、精力的に講演活動を続け、法華経の実践と弘通に尽くす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。