検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

貨幣帝国主義論     

著者名 美馬 佑造/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116623307337.1/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
337.1 337.1
貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400160064
書誌種別 図書
書名 貨幣帝国主義論     
書名ヨミ カヘイ テイコク シュギロン 
著者名 美馬 佑造/著
著者名ヨミ ミマ ユウゾウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.9
ページ数 218,5p
大きさ 20cm
分類記号 337.1
分類記号 337.1
ISBN 4-7710-1582-1
内容紹介 経済制度の1つとしての貨幣制度がもつ重大な欠陥と、それを克服する方途を考察する。いかなる合意がいかなる問題点を生み出し、現在どのような問題に直面しているか、現状を打開する手段はあるのかを明らかにする。
件名 貨幣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、今まで当然のこととして余り顧みることのなかった、人間が考え出した経済制度の一つとしての貨幣制度がもつ重大な欠陥について考察し、その欠陥を少しでも克服する方途を考察することを目的としている。
(他の紹介)目次 序章 問題の所在
第1章 交換の必然化と貨幣の成立
第2章 財における価値の存否
第3章 価値と価格
第4章 貨幣の機能の再検討
第5章 市場の必然化
第6章 資本主義の成立
第7章 利潤論
第8章 貨幣帝国主義
終章 貨幣の未来
(他の紹介)著者紹介 美馬 佑造
 1971年大阪府立大学経済学研究科修士課程修了。現在、大阪商業大学教授(総合経営学部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。