検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもと福祉文化   実践・福祉文化シリーズ  

著者名 一番ケ瀬 康子/編   小沼 肇/編
出版者 明石書店
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116623224369.4/コ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一番ケ瀬 康子 小沼 肇
2004
369.4 369.4
児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400150052
書誌種別 図書
書名 子どもと福祉文化   実践・福祉文化シリーズ  
書名ヨミ コドモ ト フクシ ブンカ 
著者名 一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ
著者名 小沼 肇/編
著者名ヨミ コヌマ ハジメ
出版者 明石書店
出版年月 2004.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-7503-1933-3
内容紹介 子どもが育つ本来の姿がみえてこない現代において、子供の福祉文化を拓くさまざまな実践から、これからの展望を探る。
著者紹介 長崎純心大学教授、日本女子大学名誉教授。日本福祉文化学会会長。著書に「地域に福祉を築く」など。
件名 児童福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一九八九(平成元)年に創設した日本福祉文化学会は、社会福祉の現場とともに、福祉文化のボランタリーな市民活動を高めることを務めてきた。本シリーズでは、その実践事例を紹介し、学会員の所見を編集したものである。
(他の紹介)目次 序 子どもの権利条約と福祉文化
第1部 子どもと福祉文化(良寛さんやエレン・ケイに学ぶ子どもと福祉文化
福祉文化を考えるために)
第2部 子どもの福祉文化を拓く(“わんぱくっ子ばんざい”―子どもたちの活動を支える
“ひとりでがんばらないで”―SOSを発信する子どもたちを支える
“輝く子どもたち”―育ちを支える、学びを支える
“子どもの宝物”―子どもの文化の伝承と創造
“ここなら安心”―すべての子どもと家庭を支える)
第3部 今後の展望(すてきな子どもたちに明るい未来を)
(他の紹介)著者紹介 一番ヶ瀬 康子
 長崎純心大学教授・日本女子大学名誉教授。日本福祉文化学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沼 肇
 静岡英和学院大学教授。日本福祉文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。