検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

地に巣くう   [「弥勒」シリーズ]  

著者名 あさの あつこ/著
出版者 光文社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180755472913.6/アサ/1階図書室61A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013110278913.6/アサ/6図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
3 西岡5013047294913.6/アサ/6図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
4 清田5513578707913.6/アサ/図書室12一般図書一般貸出貸出中  ×
5 9013083515913.6/アサ/図書室10B一般図書一般貸出貸出中  ×
6 東区民3112644459913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 旭山公園通1213087560913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 拓北・あい2312075050913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 太平百合原2410317354913/ア/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
10 厚別西8213107645913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 厚別南8313192786913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 藤野6213088245913/ア/6図書室一般図書一般貸出在庫  
13 西野7213037968913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 はっさむ7313044690913/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 はちけん7410288950913/ア/6図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本子どもを守る会
2022
369.4 369.4
児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000995535
書誌種別 図書
書名 地に巣くう   [「弥勒」シリーズ]  
書名ヨミ チ ニ スクウ 
著者名 あさの あつこ/著
著者名ヨミ アサノ アツコ
出版者 光文社
出版年月 2015.11
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-334-91063-1
内容紹介 心に虚空を抱える同心・木暮信次郎。深い闇を抱える商人・遠野屋清之介。宿命に抗う男たちの、生きる哀しみと喜びを描く。「弥勒」シリーズ6作目。『小説宝石』掲載を改題、加筆修正して単行本化。
著者紹介 1954年岡山県生まれ。小学校の臨時教員を経て作家デビュー。「バッテリー」シリーズで野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞、小学館児童出版文化賞、「たまゆら」で島清恋愛文学賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 特集 オンラインで変わる子ども世界(特集にあたって(「子ども社会」を大切にしながら変化を乗り越える
子どもたちに、「子どもの権利条約第17条」を!)
インタビュー 山崎ナオコーラさん Around20と語るコミュニケーションと責任
わたしたちの現場から(アバターロボットによる学校参加の支援
ネットを通して「自分の声」を取りもどす
オンライン相談で「助けて」と言える環境づくり
オンラインが生む/癒す生きづらさ―おとなも子どもも巻き込んだ「ルール」の共有へ
オンライン環境での子どもたちのメンタルヘルス―コロナ禍での経験から
当事者の力を生かした新たな支援のかたち―若者たちと取り組んだ深夜のネットアウトリーチから)
インタビュー 養老孟司さん オンライン時代を生きる子どもたちへ「自分の安定点を見つけることができる人になってほしい」
ポスト・ヒューマニズムの時代のオンライン教育―別様なる可能性への生成変化に向けて
デジタルデバイスとの共存を子どもと一緒に考える―スウェーデンからみるオンライン時代の子育て
インタビュー 藤田実さん デジタル資本主義が求める人材像を超えて―自己情報のコントロールは基本的権利
小児科診療室から コロナ禍で加速する子どもの生活のデジタル化)
子ども最前線(気候危機は子どもの権利の危機―ユニセフの報告書から考える
教師が働く場としての学校の過酷さ―対応策の是非を考える
大学生は困窮しても助けてもらえない?―生活保護制度のアップデートを求めて
子どもの権利を保障する―「こども基本法」と「こども家庭庁」を
子どもが再び「少國民」になる日―コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻のなかで
子どもとオリンピック―スポーツの「対戦相手」は「敵」ではない)
子どもをめぐるこの1年(子どもと健康・医療
子どもと家庭
子どもと福祉
子どもと保育・学童保育
子どもと司法
子どもと学校
子どもと地域社会・まち
子どもと文化
子どもとジェンダー・セクシュアリティ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。