蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013049427 | 772/エ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011531471 | 772/エ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5512812685 | 772/エ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新琴似新川 | 2210711285 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
栄 | 3311813111 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別西 | 8210336627 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
東月寒 | 5210130836 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
はっさむ | 7310034140 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
星置 | 9311714068 | 772/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本企業の復活力 : コロナショッ…
伊丹 敬之/著
直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍…
伊丹 敬之/著
難題が飛び込む男 土光敏夫
伊丹 敬之/著
平成の経営
伊丹 敬之/著
サービスイノベーションの海外展開 …
伊丹 敬之/著,…
ビジネス現場で役立つ経済を見る眼
伊丹 敬之/著
先生、イノベーションって何ですか?
伊丹 敬之/著
日本企業は何で食っていくのか
伊丹 敬之/著
経営戦略の論理 : ダイナミック適…
伊丹 敬之/著
ケースブック経営戦略の論理
伊丹 敬之/編著…
人間の達人本田宗一郎
伊丹 敬之/著
場のマネジメント実践技術 : 職場…
伊丹 敬之/編著…
科学技術教育・研究をめぐって : …
塚本 桓世/対談…
日本の技術経営に異議あり : 現場…
伊丹 敬之/編著…
「日本の経営」を創る : 社員を熱…
三枝 匡/著,伊…
経営の力学 : 決断のための実感経…
伊丹 敬之/著
松下電器の経営改革
伊丹 敬之/編著…
MOTの達人 : 現場から技術経営…
森 健一/著,鶴…
経営を見る眼 : 日々の仕事の意味…
伊丹 敬之/著
よき経営者の姿
伊丹 敬之/著
技術者のためのマネジメント入門 :…
伊丹 敬之/編,…
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
リーディングス日本の企…第2期第4巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第1巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第3巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第5巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第2巻
伊丹 敬之/編,…
見えざる資産の戦略と論理
伊丹 敬之/編著…
ビジネススクール流「知的武装講座」
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック経営戦略の論理
伊丹 敬之/編著…
経営戦略の論理
伊丹 敬之/著
「環境」と「高齢化」の産業化 : …
伊丹 敬之/編著…
ゼミナール経営学入門
伊丹 敬之/著,…
失われなかった一〇年
伊丹 敬之/著,…
創造的論文の書き方
伊丹 敬之/著
情報化はなぜ遅れたか : 日本企業…
伊丹 敬之/編著…
まずは社長がやめなさい
伊丹 敬之/著,…
日本型コーポレートガバナンス : …
伊丹 敬之/著
経営の未来を見誤るな : デジタル…
伊丹 敬之/著
当たり前にやれば勝てる、日本の会社…
伊丹敬之+中堅サ…
ケースブック日本企業の経営行動4
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック日本企業の経営行動3
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック日本企業の経営行動1
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック日本企業の経営行動 2
伊丹 敬之/〔ほ…
なぜ急ブレーキがかかったのか : …
伊丹 敬之/編著…
ゼミナール経営学入門
伊丹 敬之/著,…
リーディングス日本の企業シス…第4巻
伊丹 敬之/[ほ…
リーディングス日本の企業シス…第3巻
伊丹 敬之/[ほ…
リーディングス日本の企業シス…第2巻
伊丹 敬之/[ほ…
リーディングス日本の企業シス…第1巻
伊丹 敬之/[ほ…
前へ
次へ
ものづくり白書2024年版
経済産業省/編,…
工場史 : 「ポスト冷戦期」の日本…
藤本 隆宏/編
日本メーカー超進化論 : デジタル…
ものづくり太郎/…
ものづくり興亡記 : 名も無き挑戦…
杉本 貴司/著,…
日本のものづくりが向かう未来 : …
日本能率協会/監…
ものづくり白書2023年版
経済産業省/編,…
なぜこの技術・製品が選ばれるのか?…
日刊工業新聞特別…
シン・メイド・イン・ジャパン : …
小林 延行/[著…
ものづくり白書2022年版
経済産業省/編,…
IoTと日本のアーキテクチャー戦略
柴田 友厚/著
令和時代を切り拓く!新進気鋭企業4…
日刊工業新聞特別…
ひとめでわかる産業図鑑&業界地図
イノウ/編著
グローバル化と中小製造業の選択 :…
伊藤 公二/著
ウルトラニッチ : 小さな発見から…
川内 イオ/著
ものづくり白書2021年版
経済産業省/編,…
そこに工場があるかぎり
小川 洋子/著
とまこまい産業観光ガイドブック
日本製造業の後退は天下の一大事 :…
伊藤 澄夫/著
ものづくり白書2020年版
経済産業省/編,…
不確実な時代に勝ち残る、ものづくり…
村上 悟/[著]
ニッポンを支える力
ダイヤモンド経営…
ものづくり白書2019年版
経済産業省/編,…
グローバル・ニッチトップ企業の国際…
藤本 武士/編著…
マニュファクチャー2030未来の製…
松林 光男/監修…
この町工場から世界へ : 世界の人…
『この町工場から…
調べる!47都道府県工業生産で見る…
こどもくらぶ/編
千年、働いてきました : 老舗企業…
野村 進/著
ものづくり白書2018年版
経済産業省/編,…
あの町工場から世界へ : 世界の人…
『あの町工場から…
地域の力を引き出す企業 : グロー…
細谷 祐二/著
ものづくり白書2017年版
経済産業省/編,…
大接近!工場見学5
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学3
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学4
高山 リョウ/構…
日本のものづくりを救う!最強の「す…
津曲 公二/著,…
大接近!工場見学2
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学1
高山 リョウ/構…
その町工場から世界へ : 世界の人…
『その町工場から…
ものづくり白書2016年版
経済産業省/編,…
ものづくりの反撃
中沢 孝夫/著,…
ものづくり白書2015年版
経済産業省/編,…
技術大国幻想の終わり : これが日…
畑村 洋太郎/著
日本のものづくりの底力
藤本 隆宏/編著…
町工場の底力8
町工場の底力7
町工場の底力6
町工場の底力5
千年企業の大逆転
野村 進/著
ものづくり白書2014年版
経済産業省/編,…
中小企業の底力 : 成功する「現場…
中沢 孝夫/著
前へ
次へ
日本-工業 分業 国際投資 技術-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001145139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和 僕の芸能私史 |
書名ヨミ |
ショウワ |
著者名 |
永 六輔/著
|
著者名ヨミ |
エイ ロクスケ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-02-257363-5 |
内容紹介 |
懐かしい出来事、忘れ得ぬ人々…。昭和年間の主に芸能に関する話題を中心に「芸」と「私」について語った、永六輔による、万民のための実録昭和史ものがたり。『週刊朝日』に97〜98年に渡って連載されたものをまとめる。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。早稲田大学文学部史学科中退。放送作家、作詞家、タレントとして幅広い分野で活躍。著書に「大往生」「土曜日に逢いましょう」「結界」など多数。 |
件名 |
芸能-歴史 |
個人件名 |
永 六輔 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
空洞化が起きるか否かを決める鍵は、国際分業体制のかたちにある。日本企業が国内に残すべき仕事は何かを考え、工夫することが、空洞化を防ぐことにつながる。 |
(他の紹介)目次 |
総論 空洞化ではなく、何が起きているのか 第1章 空洞化は起きているのか 第2章 繊維空洞化の教訓 第3章 電機・自動車はどうなるのか 第4章 空洞化はコントロール可能か 第5章 国際分業がもたらすもの 第6章 現場の技術は守れるか |
(他の紹介)著者紹介 |
伊丹 敬之 1945年愛知県に生まれる。1967年一橋大学商学部卒業。1972年カーネギー・メロン大学経営大学院博士課程修了。1985年一橋大学商学部教授。2000年一橋大学大学院商学研究科教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ