検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

かぶき創成     

著者名 室木 弥太郎/著
出版者 風間書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116569286774.2/ム/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
774.2 774.2
歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400138776
書誌種別 図書
書名 かぶき創成     
書名ヨミ カブキ ソウセイ 
著者名 室木 弥太郎/著
著者名ヨミ ムロキ ヤタロウ
出版者 風間書房
出版年月 2004.6
ページ数 254p
大きさ 22cm
分類記号 774.2
分類記号 774.2
ISBN 4-7599-1442-0
内容紹介 出雲を出て都に定住し、かぶいた新芸能を工夫した「国」に中世から近世への時代の流れを写し、芸能史の転換期を論じる。さらに男によるかぶきの人気の源をも探る。
著者紹介 1918年生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。金沢大学名誉教授。著書に「語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究」「中世近世日本芸能史の研究」など。
件名 歌舞伎-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世を背負った国が、出雲を出て都に定住し、かぶいた新芸能を工夫する。その伝統を受けて男だけのかぶきも、立役の指導力と女方の傾城が人気の源になった。「かぶき」創成のドラマに迫る。
(他の紹介)目次 1 国のかぶき
2 女かぶきの時代
3 美女の放浪
4 説話の伝承
5 祭りと風流
6 小犬と声聞師
7 元禄かぶき前夜
8 藤十郎曼陀羅
9 江戸の二星
10 加賀節の古里帰り
(他の紹介)著者紹介 室木 弥太郎
 1918年生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒。金沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。