蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
かくも激しき希望の歳月 1966〜1972
|
著者名 |
海老坂 武/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116588369 | 910.268/エ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生きるということ : モンテーニュ…
海老坂 武/[著…
家の馬鹿息子 : ギュスターヴ・…5
ジャン‐ポール・…
戦争文化と愛国心 : 非戦を考える
海老坂 武/[著…
自由に老いる : おひとりさまのあ…
海老坂 武/著
家の馬鹿息子 : ギュスターヴ・…4
ジャン‐ポール・…
人生を正しく享受するために : 新…
海老坂 武/著
加藤周一 : 二十世紀を問う
海老坂 武/著
戦後文学は生きている
海老坂 武/著
自由への道6
サルトル/作,海…
自由への道5
サルトル/作,海…
自由への道4
サルトル/作,海…
自由への道3
サルトル/作,海…
自由への道2
サルトル/作,海…
自由への道1
サルトル/作,海…
狂気の愛
ブルトン/著,海…
祖国より一人の友を
海老坂 武/著
家の馬鹿息子 : ギュスターヴ・…3
ジャン‐ポール・…
フランツ・ファノン
海老坂 武/[著…
サルトル : 「人間」の思想の可能…
海老坂 武/著
<戦後>が若かった頃
海老坂 武/著
現代フランス恋愛小説講座
海老坂 武/著
新・シングルライフ
海老坂 武/著
中年は恋愛の適齢期
海老坂 武/著
黒い皮膚・白い仮面
フランツ・ファノ…
記憶よ、語れ
海老坂 武/著
女と男の未来形
海老坂 武/著
恋する虜 : パレスチナへの旅
ジャン・ジュネ/…
思想の冬の時代に : <東欧>,<…
海老坂 武/著
パリからの旅 : 1989〜199…
海老坂 武/著
パリ ボナパルト街
海老坂 武/著
影の娘 : サルトルとの二十年
リリアーヌ・シエ…
男という好奇心
海老坂 武/著
コンテスタシオン : <個>のスタ…
海老坂 武/著
私の“パートナー”へ : シングル…
海老坂 武/著
シングル・ライフ : 女と男の解放…
海老坂 武/著
雑種文化のアイデンティティ : 林…
海老坂 武/[著…
奇妙な戦争 : 戦中日記Novem…
ジャン‐ポール・…
人類の知的遺産 78
海老坂 武/著
戦後思想の模索 : 森有正,加藤周…
海老坂 武/著
パリと北京
海老坂 武/著,…
パリと北京
海老坂 武/〔共…
パリの路上から : ノートルダムで…
海老坂 武/著
パリ ボナパルト街
海老坂 武/[著…
否認の言語へのノート
海老坂 武/著
もう一人のサルトル
フランシス・ジャ…
否認の言語へのノート
海老坂 武/著
眠る男
ジョルジュ・ペレ…
学生革命 : 五月革命の思想と行動
ダニエル・コーン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400134849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かくも激しき希望の歳月 1966〜1972 |
書名ヨミ |
カクモ ハゲシキ キボウ ノ サイゲツ |
著者名 |
海老坂 武/著
|
著者名ヨミ |
エビサカ タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-00-022440-9 |
内容紹介 |
フランス留学から帰った著者の「パリ呆け」の頰を張るように、60年代末の政治の季節の幕が切って落とされる。米兵の脱走支援、ベ平連活動、学園闘争…この歳月をかくも熱く生きた者のみに可能な時代の証言。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。東京大学大学院(仏語・仏文学)博士課程修了。文筆家。著書に「戦後思想の模索」「シングル・ライフ」など。 |
個人件名 |
海老坂 武 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランス留学から帰った著者の“パリ呆け”の頬を張るように、一九六〇年代末の政治の季節の幕が切って落とされる。大きく揺れ動く世界の風を背中に感じ、「ラディカルな志」を懐に、米兵の脱走支援、ベ平連活動、学園闘争等に著者はさまざまのスタンスで係わり踏み込み、はたと気がつけばまぎれもない「造反教官」。連帯、孤立、激しい論争、そしてこの時代の息吹をいっぱいにはらんだ内外の映画、文学、演劇など、その活況を周到に、また自在に論じる筆はまさしく練達の批評家のそれである。本書は、こうした歳月をかくも熱く生きた者のみに可能な真摯な時代の証言である。 |
(他の紹介)目次 |
1 自閉の季節(“パリ呆け”症候群 別れ ほか) 2 若く新しい言葉(“スチューデント・パワー”、“ブラック・パワー”―ベトナム反戦の中から “造反有理”―文化大革命 ほか) 3 ラディカルな志のスタイル(羽田闘争とその報道 由比忠之進の抗議自殺 ほか) 4 連帯と孤立(安東次男事件 東京大学一九六九年 ほか) 5 一九七〇年代初頭(三島由紀夫と高橋和巳の死 私の第一評論集 ほか) さくらんぼうの実る頃―あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
海老坂 武 1934年、東京生れ。東京大学大学院(仏語・仏文学)博士課程修了。文筆家、フランス現代文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ