山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本居宣長 言葉と雅び    

著者名 菅野 覚明/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116524356121.5/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
492.3 492.3
化学療法 医薬品 薬剤師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400120437
書誌種別 図書
著者名 菅野 覚明/著
著者名ヨミ カンノ カクミョウ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2004.3
ページ数 361p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-1084-X
分類記号 121.52
分類記号 121.52
書名 本居宣長 言葉と雅び    
書名ヨミ モトオリ ノリナガ 
副書名 言葉と雅び
副書名ヨミ コトバ ト ミヤビ
内容紹介 本居宣長の思想と方法を和歌論から追求し、近世という時代の精神をとらえた思想論。対象から一歩身を引いた地点で、なおかつ対象を摑んでいることをめざす「知の衝動」の実像に、宣長論という形で迫る試み。91年刊の改訂版。
著者紹介 1956年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、同大学大学院人文社会系研究科助教授。著書に「神道の逆襲」など。

(他の紹介)内容紹介 改正薬機法で義務付けられたフォローアップ、どうすれば?薬歴をもっと活用するためにはどう書いたらいい?現場の悩みを早川達先生が解決します!!
(他の紹介)目次 第1章 より良い薬歴を書けるようになる(表書きに何を書いたらいいですか。
SOAP形式で各項目に何を書いたらいいですか。 ほか)
第2章 薬学管理を実践する(高血圧と糖尿病のメタボ患者 効果的な療養指導は?
薬を飲みたがらない認知症高齢者にどう対応する? ほか)
第3章 継続的なフォローアップに取り組む(継続的なフォローアップを日常業務にどう取り入れるか
継続的なモニタリング手段の1つとして確立した「テレフォン服薬サポート」 ほか)
第4章 事例から学ぶ継続的フォローアップ(初めて服用する便秘薬の効果を確認
爪白癬治療からの脱落を防止 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。