検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

むかし<都立高校>があった     

著者名 奥 武則/著
出版者 平凡社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012506064376/オ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
高等学校 東京都-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400118379
書誌種別 図書
書名 むかし<都立高校>があった     
書名ヨミ ムカシ トリツ コウコウ ガ アッタ 
著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 平凡社
出版年月 2004.3
ページ数 207p
大きさ 20cm
分類記号 376.4136
分類記号 376.4136
ISBN 4-582-45229-9
内容紹介 1967年の学校群制度の導入によって、都立高校の自由で個性的な学校文化は失われ、逆に受験戦争は過熱化した。戦後の教育言説を支配した「平等」信仰の意味を問い直す。
著者紹介 1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社論説副委員長等を経て、現在、法政大学社会学部教授。日本近現代史・ジャーナリズム史専攻。著書に「大衆新聞と国民国家」等。
件名 高等学校、東京都-教育
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 1967年の学校群制度の導入によって、どうして都立高校の自由で個性的な気風は消えたのだろうか?失われた学校の個性と文化。
(他の紹介)目次 序章 ある訃報からの旅立ち
第1章 一九六二年春
第2章 「都立高校」の青春
第3章 学校群という災厄
第4章 「格差是正」という呪文
第5章 停滞と迷走の果て
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年東京生まれ。法政大学社会学部教授。早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社に入社、学芸部長、論説副委員長などを務め、2003年4月から現職。日本近現代史・ジャーナリズム史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。