山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「家をつくる」ということ   講談社文庫  

著者名 藤原 智美/[著]
出版者 講談社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116523762365.3/フ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 智美
2004
365.3 365.3
住宅問題 住宅建築 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400114570
書誌種別 図書
書名 「家をつくる」ということ   講談社文庫  
書名ヨミ イエ オ ツクル ト イウ コト 
著者名 藤原 智美/[著]
著者名ヨミ フジワラ トモミ
出版者 講談社
出版年月 2004.3
ページ数 297p
大きさ 15cm
分類記号 365.3
分類記号 365.3
ISBN 4-06-273981-X
件名 住宅問題、住宅建築、家族関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族をつなぎとめ、来客と談笑するはずのリビングは空虚にテレビが映るだけ。子どもたちは子ども部屋という個室に引きこもる。住まい選びは一生の一大事。だが後悔する人が圧倒的なのはなぜか。幸せな家族関係を築くために理想的な間取りとは?家と家族の問題をあぶり出したベストセラー、待望の文庫化。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本の家族はどこへいくのだろうか
第1章 展示される家
第2章 「樹」の家
第3章 百年の家
第4章 家族の消えた家
第5章 人を呼ぶ家
第6章 光と影のある家
第7章 家族をつなぎとめる家
第8章 子育ての家
エピローグ 「家をつくる」ことは「家族をつくりなおす」こと
(他の紹介)著者紹介 藤原 智美
 1955年福岡県生まれ。明治大学政経学部卒。’90年『王を撃て』で文壇の注目を集め、’92年『運転士』で第107回芥川賞を受賞。最近では「教育」の分野にもその思索のフィールドを広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。