蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116425117 | 493.7/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
精神分析 発達心理学 民話-日本 夢
山怪 : 山人が語る不思議な話青
田中 康弘/著
映画が恋したフロイト
岡田 温司/著
精神分析的ジェンダー論入門 : フ…
北村 婦美/著
性理論のための三論文<一九〇五年版…
ジークムント・フ…
ちりめん本とジェイムス夫人 : ち…
大塚 奈奈絵/著
夢を見る技術 : 最新脳神経科学が…
ラウール・ジャン…
空想の翼と信じる力 : 子どもの神…
シンディ・デル・…
夢は人類をどう変えてきたのか : …
シダルタ・リベイ…
問いからはじめる発達心理学 : 生…
坂上 裕子/著,…
夢二の東京さんぽ手帖
石川 桂子/著
なぜ、子どもはあのような絵を描くの…
小泉 卓/著
本当は間違っている育児と子どもの発…
スティーブン・ハ…
おとぎ話と神話に隠された古代史の真…
関 裕二/著
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
ほんとうは恐ろしい昔話 : 絵本か…
徳田 和夫/監修
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
比べてわかる心の発達 : 比較認知…
板倉 昭二/編著
異国の夢二
ひろた まさき/…
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
動物たちが夢を見るとき : 動物意…
デイヴィッド・ピ…
生涯発達の理解と支援 : 青年、成…
塚原 拓馬/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
山怪 : 山人が語る不思議な話朱
田中 康弘/著
子どもの一生を決める「心」の育て方…
山下 エミリ/著
最新図解よくわかる発達心理学
林 洋一/監修
ドラえもん探究ワールドねむりと夢の…
藤子・F・不二雄…
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
マスク社会が危ない : 子どもの発…
明和 政子/著
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
ひどい民話を語る会
京極 夏彦/著,…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
声に出してよむ日本の昔ばなし
小澤 俊夫/監修
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実 : …
斧原 孝守/著
桃太郎は嫁探しに行ったのか?
倉持 よつば/著
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
時間はなぜあるのか? : チンパン…
平田 聡/著,嶋…
はじめての発達心理学 : 発達理解…
古見 文一/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300076304 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかるとうごうしっちょうしょう |
書名ヨミ |
ヨク ワカル トウゴウ シッチョウショウ |
著者名 |
三野 善央/著
|
著者名ヨミ |
ミノ ヨシオ |
出版者 |
メディカ出版
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.763
|
分類記号 |
493.763
|
ISBN |
4-8404-0810-6 |
内容紹介 |
幻想や妄想などの症状をあらわす病気・統合失調症。その症状や原因、治療、社会への復帰、家族や周囲の人の対応方法などについてていねいに分かりやすく解説。『ぜんかれん』の連載に加筆・訂正。 |
著者紹介 |
1955年香川県生まれ。岡山大学大学院医学研究科修了。現在、大阪府立大学社会福祉学部精神保健学教授。 |
件名 |
統合失調症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの身につけている「カラ」はどのタイプ?心理療法家として、独自の心の発達観を探究しつづけてきた著者が、「三年寝太郎」「一寸法師」「手なし娘」などの昔話や夢を素材に、人生前半に身につける「カラ」(=見られる自分)に焦点をあてて書き下ろしたユニークな深層心理学的発達論。 |
(他の紹介)目次 |
1部 性格の基本的類型(くっちゃね―「三年寝太郎」 ヤブ女とヤブ男―「飯くわぬ女」 子どものカラ―「一寸法師」 カラと中身) 2部 おとなになるということ(一寸法師の旅 手―「手なし娘」 脱皮―「桃太郎」と「瓜子姫」 見られる自分 彼方からくるもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 研二 1949年静岡県下田市生れ。1974年東京大学大学院修了(教育心理学)。現在、茨城キリスト教大学生活科学部・大学院文学研究科教授。附属カウンセリング研究所所長。心理療法家。夢分析家。茨城県水戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ