検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践M&Aマネジメント     

著者名 服部 暢達/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116501982335.4/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
335.46 335.46
企業買収

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400103956
書誌種別 図書
書名 実践M&Aマネジメント     
書名ヨミ ジッセン エム アンド エー マネジメント 
著者名 服部 暢達/著
著者名ヨミ ハットリ ノブミチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.2
ページ数 251p
大きさ 22cm
分類記号 335.46
分類記号 335.46
ISBN 4-492-55502-1
内容紹介 日本のM&Aのどこに問題があるのか。変貌する日本企業にとってのM&Aの意義とその合理的な実施方法・手法について、実務家の立場から多数の具体例をまじえて総合的に書き下ろす。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学スローン・スクール経営学修士課程修了。ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニーのマネージング・ディレクター。著書に「M&A成長の戦略」がある。
件名 企業買収
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書ではM&Aを「支配権の移動により、売手と買手双方の株主価値増大が見込まれる取引」と定義する。M&Aを考える上で、会社あるいは事業の客観的な価値評価を悟ることと並んで、具合的な実施方法の選択肢を案件ごとのバックグラウンドに合わせて最適に選択することは極めて重要である。本書は「最適な実施方法の選択」と「合理的な意思決定のメカニズム」を考察することで、「株主価値の創造に資するM&A」を日本に定着させる一助とする。
(他の紹介)目次 世界と日本のM&A動向
M&A関連商法、会計、税制
企業価値評価の基本コンセプト
主なM&A手法の比較
株式公開買付制度の概要と実務
株式交換制度の概要と実務
海外のM&A法制
会社分割制度の概要と実務
タックスフリー・スピンオフとトラッキング・ストック
M&A意思決定メカニズム
敵対買収とその防衛策
日本型M&Aのミステリーゾーン
M&Aにおけるストラクチャ
M&Aにおける交渉術
(他の紹介)著者紹介 服部 暢達
 1981年3月、東京大学工学部卒業。日産自動車を経て1989年6月、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクール経営学修士課程卒業。1989年より2003年まで米国系大手投資銀行にて日本におけるM&Aアドバイザリー業務を担当。1998年からはマネージング・ディレクターとして同業務を統括。日本リースのリース事業のGEキャピタルへの売却、第二電電・KDD・日本移動通信の3社合併、住友金属と三菱マテリアルによるシリコンウエハ事業統合、ロシュによる中外製薬の買収、ダイムラー・クライスラーによる三菱自動車への資本参加、NKKと川崎製鉄の経営統合、日立製作所と三菱電機によるLSI事業統合など日本企業が関係する大型案件を数多く手がけた。2001年4月より青山学院大学大学院国際マネジメント研究科にて兼任講師。2003年10月より一橋大学大学院国際企業戦略研究科にて客員教員としてM&Aと企業価値評価の講義を担当するかたわら、服部暢達事務所を設立して日本における株主価値増大に資するM&Aの研究・評論活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。