蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116495128 | 007.3/ジ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400102840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報デザイン原論 「ものごと」を形にするテンプレート 情報デザインシリーズ |
書名ヨミ |
ジョウホウ デザイン ゲンロン |
著者名 |
ロバート・ヤコブソン/編
|
著者名ヨミ |
ロバート ヤコブソン |
著者名 |
篠原 稔和/監訳 |
著者名ヨミ |
シノハラ トシカズ |
著者名 |
食野 雅子/訳 |
著者名ヨミ |
メシノ マサコ |
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-501-53660-8 |
内容紹介 |
テクノロジーやメディアの急速な発展により質的な変化を求められ始めた「情報」…。ヒトにとっての意味と使いやすさを考えたデザインとは何か。「情報デザイン」の潮流を生む嚆矢となった一冊。 |
著者紹介 |
カリフォルニア大学で都市計画・設計に関する博士号を取得し、フルブライト研究員等を経て、現在、Worldesign社の経営などを行っている。 |
件名 |
情報と社会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
テクノロジーやメディアの急速な発展により質的な変化を求められ始めた「情報」…ヒトにとっての意味と使いやすさを考えたデザインとは何か。“情報デザイン”の潮流を生む嚆矢となった一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序論―情報デザインはなぜ重要か 第1部 情報デザインの理論的裏づけ(新しい職種―情報デザイン 混沌、秩序、センスメーキング―情報デザイン論の試み 人間中心のデザイン ほか) 第2部 情報デザインの実践編(一人ひとり違う知覚 博物館その他の公共的空間の情報デザイン 思考・プランニング・問題解決のための視覚化 ほか) 第3部 情報デザインの技術編(情報インタラクションデザイン 相互作用性と意味 構造的あいまいさ―インタラクティブ芸術の出現 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
篠原 稔和 関西学院大学文学部美学科卒。ソシオメディア(株)代表取締役。情報デザインのコンサルタントとして、情報デザインや情報アーキテクチャ、ユーザビリティやアクセシビリティ、人間中心の設計アプローチなどを実践している。現在、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科、関西学院大学総合政策学部メディア情報学科の各非常勤講師、財団法人日本科学技術連盟・ソフトウェア品質管理研究会(ウェブサイトの品質管理)主査を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 食野 雅子 国際基督教大学卒業後、同大広報部、IMC日本支社、サイマル出版会を経て、1980年、フリーの翻訳家に。サスペンス、ノンフィクション、ガーデニング、児童書など、多岐にわたり訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ