検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いま、最先端の研究がおもしろい 躍動する早稲田大学の研究活動    

著者名 松岡 一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116477134377.2/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
377.28 377.28
早稲田大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300095284
書誌種別 図書
書名 いま、最先端の研究がおもしろい 躍動する早稲田大学の研究活動    
書名ヨミ イマ サイセンタン ノ ケンキュウ ガ オモシロイ 
著者名 松岡 一郎/著
著者名ヨミ マツオカ イチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.12
ページ数 278p
大きさ 20cm
分類記号 377.28
分類記号 377.28
ISBN 4-12-003408-9
内容紹介 大学発ベンチャー起業のトップを走る早稲田の秘密は「プロジェクト研究所」制度にあった。ナノテクから、生命倫理、能楽研究まで、知的好奇心をくすぐる最前線の研究者20名を紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社編集者などを経て独立。現在、ジャーナリストとして取材・執筆・出版企画に携わる。著書に「インターネットで変わる英語教育」等。
件名 早稲田大学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大学発ベンチャー企業のトップを走る早稲田の秘密は『プロジェクト研究所』制度にあった。全学部から最前線の研究者20名を紹介。ワセダが変わる―最新のトピックスも紹介。
(他の紹介)目次 第1章 科学技術の世界最先端に迫る(ナノテクノロジーで命と暮らしの質向上に挑戦―ものづくり大国の復活にかける早稲田の意気込み(理工学部教授・大泊巌)
無機化学とバイオテクノロジーの融合―生命の謎に迫る「超高感度測定法」の開発(理工学部教授・松本和子) ほか)
第2章 文化に新しい光を当てる(日本から発信するロシア文学研究の新たな視点―二〇世紀末に甦った文豪、ドストエフスキー(文学部教授・井桁貞義)
世阿弥の時代の能は今とは違ったものだった!―今に甦る、華やかで軽快な桃山時代の能舞台(文学部教授・竹本幹夫) ほか)
第3章 最新理論でアジアと世界の未来を切り拓く(生活者の視点で読み解くヴェトナム政治―「したたかで楽天的な人々」が創る社会主義国家の未来(政治経済学部教授・坪井善明)
「民族」の視点で切る新しいジェンダー論―沖縄に見る男女差別の始まり(法学部教授・勝方(稲福)恵子) ほか)
第4章 産業ビジネスの新機軸に挑む(「コモディティ化」時代のマーケティング―「モノづくり」から「顧客価値の創造」へ(商学部教授・恩蔵直人)
ホスピタリティ・ビジネスの夜明け―「心の時代」に日本を支える産業界の新機軸(商学部教授・中村清) ほか)
第5章 日本社会の直面する問題に最先端の理論で迫る(有権者の六割を占める「無党派層」の政治学―日本再生の鍵を握る「政治的判断力をもつ有権者」(政治経済学部教授・田中愛治)
「非対称情報」の経済学が日本を救う―スティグリッツ経済学の視点で考える景気回復策(政治経済学部教授・薮下史郎) ほか)
インタビュー 大学競争時代に打ち克つ早稲田の研究戦略(早稲田大学総長・白井克彦)
(他の紹介)著者紹介 松岡 一郎
 1963年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社、PR会社勤務などを経て独立。現在、ジャーナリストとして教育、eラーニング、国際協力分野などを中心に取材、執筆、出版企画に携わる。特に、国内外の「教育の情報化」に関する幅の広い見識をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。