検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本大衆文化史     

著者名 日文研大衆文化研究プロジェクト/編著   伊藤 慎吾/[ほか著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513727965210.1/コ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森田 敏隆
2000
253.06 253.06
交通安全 自転車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001515471
書誌種別 図書
書名 日本大衆文化史     
書名ヨミ ニホン タイシュウ ブンカシ 
著者名 日文研大衆文化研究プロジェクト/編著
著者名ヨミ ニチブンケン タイシュウ ブンカ ケンキュウ プロジェクト
著者名 伊藤 慎吾/[ほか著]
著者名ヨミ イトウ シンゴ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9
ページ数 358p
大きさ 19cm
分類記号 210.12
分類記号 210.12
ISBN 4-04-400563-4
内容紹介 神話からボカロまで、古代から現代まで、多種多様な文化は、どのように作られてきたのか。時代ごとの「場」や「メディア」との結びつきに着目しながら、大衆文化の歴史を読み解き、これからの社会と文化のあり方を考える。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、「体に合った自転車とは」をはじめ、マン(人)・マシン(機械)・システムの望ましいあり方をQ&Aの形で解説しています。また、不幸にも自転車事故を起こしてしまった場合の賠償問題などについてもふれています。安全は知識だけでは保たれません。知識と共に技能がなければ安全は保障されないのです。友達同士での実技学習や学級活動・ホームルーム活動での教材、あるいは親子の間での話題や自転車の整備点検の際のテキスト。
(他の紹介)目次 体に合った自転車って、どんな自転車?
自転車の点検・整備をする場合の重点箇所は?
ブレーキの点検方法は?
ブレーキは、どのようにかけたら安全なの?
自転車のライトについてのきまりは?
自転車用のヘルメットは、本当に役立つの?
自転車の手入れをするとき、注油しなければならないところは?
自転車のチェーンの調整の仕方は?
タイヤの適正な空気圧って?
自転車に荷物を載せる時は、自転車の前と後ろ、どちらがいいの?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 和田 浩明
 1956年早稲田大学卒。1993年神奈川県高等学校長を最後に教職を退き、(財)日本交通安全教育普及協会に入会、現在同会教育推進室教育推進委員。国内外での交通安全指導多数。文部省生涯学習審議会専門委員、神奈川工科大学講師等歴任。1994年厚生大臣特別表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 忠範
 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。