蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2113030270 | 159/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部)-経済 金融-アジア(東部)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000256759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
D.カーネギーの対人力 |
書名ヨミ |
ディー カーネギー ノ タイジンリョク |
著者名 |
D.カーネギー協会/編
|
著者名ヨミ |
ディー カーネギー キョウカイ |
著者名 |
片山 陽子/訳 |
著者名ヨミ |
カタヤマ ヨウコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-422-10033-3 |
内容紹介 |
人から好かれ、人を動かす能力は誰でも身につけられる。自己啓発のパイオニア、D・カーネギーが説いた、幸せと成功を呼ぶ対人スキルの磨き方を紹介する。 |
件名 |
人生訓、人間関係 |
個人件名 |
Carnegie Dale |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アジアの安定と発展はいかにして可能か。「危機」後の新たなパラダイムのもと、国際協力、制度改革、日本の役割はいかにあるべきか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本書の問題意識(「奇蹟」と「危機」のパラドックス 新しい挑戦的課題 ほか) 第1章 アジアの資本収支危機(「奇蹟」と「危機」のミッシング・リンクを解明する二つの視角 資本収支危機の基本的性格 ほか) 第2章 「奇蹟」と「危機」を結ぶミッシング・リンクの解明(金融自由化が生む新しいリスクと既存制度の対応能力とのギャップ 金融自由化の各ステップが生む新しいリスクとシステミック・リスク ほか) 第3章 アジアの新しい金融市場とコーポレート・ガバナンス―「危機」前の「奇蹟」的成長のメカニズムを踏まえて(「奇蹟」的成長のメカニズムと銀行・家族経営企業・政府の三角関係 「危機」後の新しい金融市場構造 ほか) 第4章 中国の台頭、グローバルネットワーク、自由貿易協定(「熟練集約度」で見た比較優位構造 「垂直的」産業内分業 ほか) 第5章 アジアの地域金融協定―為替制度、債券市場、最後の貸し手(為替レート制のあり方 アジア地域債券市場の育成―目的と手段 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉冨 勝 1932年、長崎県生まれ。1957年、東京大学教養学部教養学科(国際関係論)卒業。1962年、東京大学経済学部大学院博士課程修了。東京大学経済学博士。同年、経済企画庁入庁。1966年、フルブライト客員研究員(フィラデルフィア)。1968年、国連アジア発展計画研究所講師(バンコク)。1970年、IMF(国際通貨基金)エコノミスト(ワシントンD.C.)。1984年、OECD(経済協力開発機構)一般経済局長(パリ)。1987年、経済企画庁経済研究所長。1991年、経済企画庁調整局長。1993年、長銀総合研究所副理事長および日本長期信用銀行常勤顧問。同年、米ペンシルヴァニア大学ウォートン校の特別教授。1999年1月、アジア開発銀行研究所長。2003年4月、国際協力銀行開発金融研究所客員研究員。著書に、『現代日本経済論―世界経済の変貌と日本』1977。(日本経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ