蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110246501 | 704/ス/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000795738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術と疎外 リアリズムの論理 精選復刻紀伊国屋新書 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ト ソガイ |
著者名 |
杉山 康彦/[著]
|
著者名ヨミ |
スギヤマ ヤスヒコ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
704
|
分類記号 |
704
|
ISBN |
4-314-00620-X |
内容紹介 |
芸術は人間を認識する上でどのような役割をはたしているのか。マルクス、サルトルの人間疎外論を踏まえ、それとのかかわりにおいて芸術の正体に迫り、リアリズム芸術の停滞を打破せんとする原理論。 |
著者紹介 |
1924年生まれ。東京大学文学部日本文学科卒業。専門は文体論、言語美学。和光大学人文学科教授。著書に「散文表現の機構」「ことばの芸術」など。 |
件名 |
芸術、疎外 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人材育成」の根っこは幼児期にあった!30年間にわたって120万人以上の人々に読み継がれてきた、ソニー創業者・井深大の代表的著作。 |
(他の紹介)目次 |
1 幼児の可能性は三歳までに決まってしまう(幼稚園に入ってからでは、もう遅い どの子も〇歳からの育て方ひとつで能力を伸ばしていける 幼児教育は天才をつくるためのものではない ほか) 2 幼児の能力を最大限に伸ばす育て方・環境づくり(幼児の能力は遺伝よりも教育・環境が優先する 学者の子だから学者に適しているとはかぎらない 人間の赤ん坊でも獣の中で育てば獣になる ほか) 3 ほんとうの幼児教育は母親にしかできない(ビジョンをもたない母親に子どもの教育はできない 女性にとって育児ほどたいせつな仕事はない 幼児教育は母親教育から始まる ほか) |
内容細目表
前のページへ