山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハイデッガーとデリダ 時間と脱構築についての考察  叢書・ウニベルシタス  

著者名 ハーマン・ラパポート/[著]   港道 隆/[ほか]訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116374042134.9/ラ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リルケ 谷 友幸
1979
943.7 943.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300047749
書誌種別 図書
著者名 ハーマン・ラパポート/[著]
著者名ヨミ ハーマン ラパポート
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.6
ページ数 348,30p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00753-X
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 ハイデッガーとデリダ 時間と脱構築についての考察  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ ハイデッガー ト デリダ 
副書名 時間と脱構築についての考察
副書名ヨミ ジカン ト ダツコウチク ニ ツイテ ノ コウサツ
内容紹介 ハイデッガーとデリダの関係を、「時間」と「言語」に焦点を当て解明。西洋形而上学の破壊を試みたハイデッガーの思惟の変遷をたどり、その領域を相続しながらも異質な境位を拓くデリダの思考の展開を描く。
著者紹介 オランダ生まれ。アメリカに移住。カリフォルニア大学アーヴィン校で英語のPh.D.を取得。現在、ニューヨーク州サウサンプトン大学芸術学部英語学科教授。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 “三毒を断つ”と古くから知られる梅の効用―殺菌作用・血液の浄化・鎮痛作用・ガン予防等―を、梅の研究一筋40余年の著者が、最新の実験データに基づいて集大成する。
(他の紹介)目次 第1章 毎日の暮らしに取り入れたい予防医学の考え方
第2章 伝統的な日本型食生活の重要性
第3章 知っておきたい食物の“偉力”
第4章 梅肉エキス驚異の16大効用(MRSA・ピロリ菌にも有効な殺菌作用
強力なアルカリ性食品
胃腸を活性化する ほか)
第5章 「梅肉エキスの効用」体験談―気になる症状への対応(便通も良くなり、体のだるさが解消(鈴木昭子)
痛風の激痛から脱出(中沢美穂)
年に一度は肺炎で入院していた私が…(瑞慶山スエ子) ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 紘斉
 梅研究家・健康評論家。昭和12年、岡山県苫田郡鏡野町に生まれる。高校卒業後、車のセールスマンを経て、昭和46年、父・先代松本紘斉を襲名。昭和49年、幻のきのこ・古梅霊芝の人口栽培に成功。昭和53年、財団法人「梅研究会」を設立し、初代理事長に就任。6月1日を、“梅の日”と制定し、民間伝承的であった梅の効用について、大学実験室や専門機関に委託して科学的解明を進める。現在、ラジオ放送やテレビ出演、講演会、出版などを通じて、梅の普及・啓蒙に努めるとともに、食生活改善を提唱し、人々の健康への意識向上のため、多彩な活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。