検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

哲学の演習 考える悦び    

著者名 牧野 紀之/著
出版者 未知谷
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116364837107/マ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900182531107/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300041064
書誌種別 図書
書名 哲学の演習 考える悦び    
書名ヨミ テツガク ノ エンシュウ 
著者名 牧野 紀之/著
著者名ヨミ マキノ ノリユキ
出版者 未知谷
出版年月 2003.6
ページ数 317p
大きさ 20cm
分類記号 107
分類記号 107
ISBN 4-89642-077-2
内容紹介 人が考えるとは? 思考そのものを問答形式により個から公へ、「考える悦び」へとステップアップさせるための中級編。より論理的に、さらに思考を深める哲学修行の書。
著者紹介 1939年東京生まれ。東京都立大学大学院修了。60年安保闘争の中で直面した問題と取り組み、ヘーゲル哲学を介し、生活を哲学する方法を確立。著書に「関口ドイツ語学の研究」などがある。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人が考えるとは?日々の生活の中で感覚的に抱いた問題を誤魔化すことなく意識化し、その意識を対話の内に展開して深化させる。つまり弁証法。その辿り着く先には哲学的概念がある。前著『哲学の授業』が哲学するための土台作り、「考える楽しみ」だとすると、本書は思考そのものを問題形式により個から公へ、「考える悦び」へとステップアップさせるための中級編。より論理的に、さらに思考を深める哲学修行の書。
(他の紹介)目次 第1章 現実を哲学する(自己紹介とは何か
役者としての自分と現実の自分
幅と深さの兼ね合い ほか)
第2章 論理的に考える(大野晋著『日本語練習帳』
池上嘉彦著『記号学への招待』
三浦つとむ著『弁証法とはどういう科学か』 ほか)
第3章 哲学する姿勢(「教科通信を毎回出してほしい」という要望
「考える教育」の提言
価値観の違いを乗り越える ほか)
(他の紹介)著者紹介 牧野 紀之
 1939年、東京に生まれる。1963年、東京大学文学部哲学科を卒業。1970年、東京都立大学大学院を卒業。1960年の安保闘争の中で直面した問題と取り組み、ヘーゲル哲学を介して考える中で、生活を哲学する方法を確立した。明快な論理と平易な文章で知られる。ドイツ語教師としての活動の中で、関口存男(つぎお)氏のドイツ語学を受け継ぐ。言葉を科学するということを主張している。最近は教科通信を武器とした授業で教育活動にも新しい境地を拓く。メルマガ「教育の広場」などで社会的な発言も活発にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。