検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

図説水墨画の奥の手 迷ったときのこの一冊    

著者名 藤原 六間堂/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116364076724.1/フ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410050773724/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300040800
書誌種別 図書
書名 図説水墨画の奥の手 迷ったときのこの一冊    
書名ヨミ ズセツ スイボクガ ノ オクノテ 
著者名 藤原 六間堂/著
著者名ヨミ フジワラ ロッケンドウ
出版者 日貿出版社
出版年月 2003.6
ページ数 94p
大きさ 26cm
分類記号 724.1
分類記号 724.1
ISBN 4-8170-3306-1
内容紹介 水墨画の中級者のために、自分の気持ちを作品に生かしていくためには、どういったところに注意したらよいかという疑問に応えた指導書。教室では教えてくれない、誰もが知りたい「奥の手」を初公開。
著者紹介 1957年生まれ。水墨画虎杖会主宰、金石六友会主宰、山陽新聞カルチャー教室講師などを務める。
件名 水墨画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 水墨画の中級者のために、自分の気持ちを作品に生かしていくためには、どういったところに注意したらよいかという疑問に応えた初めての指導書。筆の持ち方一つで表現が変わる決め技から、墨だけで季節感を表現する手法まで、教室では教えてくれない誰もが知りたい「奥の手」を初公開。
(他の紹介)目次 1章 筆と墨の基本技について(強弱の変化のある画を描きたい―筆を持つ位置を変える
重さの変化を出したい―筆を「離すか止めるか」で表現できる
枯れた葉を描きたい―筆の腹の使い方がポイント ほか)
2章 水墨画らしさとは(作品の向きを考える―さまざまな向きで表情が変わる
滲みとかすれの効果―まず水墨画らしさの第一条件
動きの表現―ここでも暈しやかすれが効果的 ほか)
3章 作品づくりのために(まず変化のある構図を―さまざまな組み合わせが大切
地面の高さを変えること―構図が主題を決める
どこを描いたらよいのか―描きたい場所をさがす ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤原 六間堂
 本名・秀樹。1957年、斉白石門下生の三鼎の一人といわれた藤原楞山の長男として生まれる。楞山を師として、中国画壇の画家との交流を続け、1989年に中国蘇州教育学院芸術科水墨画名誉講師となる。水墨画虎杖会主宰。金石六友会主宰。山陽新聞カルチャー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。