検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし 高度成長以前の日本の原風景    

著者名 武藤 盈/写真   須藤 功/聞き書き
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0120272620611.9/ム/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武藤 盈 須藤 功
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016655
書誌種別 図書
書名 写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし 高度成長以前の日本の原風景    
書名ヨミ シャシン デ ツズル ショウワ サンジュウネンダイ ノウサンソン ノ クラシ 
著者名 武藤 盈/写真
著者名ヨミ ムトウ ミツル
著者名 須藤 功/聞き書き
著者名ヨミ ストウ イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.3
ページ数 334p
大きさ 27cm
分類記号 611.92152
分類記号 611.92152
ISBN 4-540-02166-4
内容紹介 自動車がめったに通らなかった昭和30年代の道は、子どもが遊びほうける遊び場であり、行き交う人が談笑する社交場だった-。長野県・富士見町や、埼玉県・秩父などで撮った高度成長期以前の日本の原風景をまとめる。
著者紹介 大正3年長野県生まれ。昭和29年より日常の暮らしを撮影し続け、写真展を多数開催。
件名 農村-富士見町(長野県)-写真集、農村-埼玉県-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 八ヶ岳山麓の町に育つ子
秩父の山里に生きる
山道を背と肩で荷を運ぶ
互いに助け合った米つくり
みんな遊んで大きくなった
茅屋根の農家に暮らす
縁側の語らい囲炉裏の家族
戸口で一服し前庭で農作業
暮らしを支えたモノ作り
心を一つにした地区行事
子どもも担った行事と祭り
悲しみの災害と野辺送り
街角に人声の弾んだ日
秩父路で出会った人々
(他の紹介)著者紹介 武藤 盈
 大正3年(1914)長野県諏訪郡境村(現富士見町)に農家の長男として生まれる。昭和5年冷害と昭和恐慌が重なり諏訪郡南部実科中等学校(現富士見高校)を中退。昭和11年(1936)心身修養のため財団法人「瑞穂精舎」に入舎し、雑誌「百姓」の編集などにたずさわる。昭和18年中国大陸に従軍。同21年復員。昭和24年(1949)から鋸(のこぎり)の行商を始め、以後10年余り続ける。同29年より日常の暮らしを撮影し始める。同31・32年「日本カメラ」の年間入選賞を受賞。同33年井戸尻遺跡発掘を先達。同46年自宅に(有)八ヶ岳高原サービスを興す。同53年「富士見高原の自然と文化愛好会」を結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。