蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116185877 | 302.2/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300006222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
等身大の中国 |
書名ヨミ |
トウシンダイ ノ チュウゴク |
著者名 |
天児 慧/著
|
著者名ヨミ |
アマコ サトシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
270,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.22
|
分類記号 |
302.22
|
ISBN |
4-326-35130-6 |
内容紹介 |
中国をことさら過大視し脅威とみなさずに正しく捉え理解することが21世紀の良好な日中関係を構築するために必要と主張。そのための3つの原則「相互誤解の減少」「理性的な関係の構築」「共通利益・意識の創造」を提案する。 |
著者紹介 |
1947年岡山県生まれ。一橋大学(博士課程)修了、社会学博士号取得。現在、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。著書に「中国改革最前線」「中華人民共和国史」ほか。 |
件名 |
中国、日本-対外関係-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
脅威論・崩壊論が飛び交うなかで中国を正しく理解するにはなにが必要か。日中関係の柱となる3つの原則「相互誤解の減少」「理性的な関係の構築」「共通利益・意識の創造」を主張する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 溶変する政治体制 第2章 経済・社会的変化と政治体制のゆくえ 第3章 揺れる米中関係―過去と現在 第4章 アジア地域協力と安全保障枠組みの創造に向けて 第5章 台湾問題と中台関係 第6章 日中関係二一世紀への提言―感情論と戦略論の狭間 終章 中国外交と脅威論 |
(他の紹介)著者紹介 |
天児 慧 1947年岡山県に生まれる。1971年早稲田大学教育学部卒業。1974年東京都立大学(修士課程)修了。1981年一橋大学(博士課程)修了、社会学博士号取得。現在、早稲田大学大学院アジア大平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ