蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はちけん | 7410328335 | 814/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
星置 | 9311922778 | 814/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001387032 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
先人の知恵を今に生かす四字熟語図鑑 知れば知るほどおもしろい! |
| 書名ヨミ |
センジン ノ チエ オ イマ ニ イカス ヨジ ジュクゴ ズカン |
| 著者名 |
佐藤 友樹/監修
|
| 著者名ヨミ |
サトウ トモキ |
| 著者名 |
カラビナ/編著 |
| 著者名ヨミ |
カラビナ |
| 著者名 |
イワイ ヨリヨシ/イラスト |
| 著者名ヨミ |
イワイ ヨリヨシ |
| 出版者 |
ナツメ社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
319p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
814.4
|
| 分類記号 |
814.4
|
| ISBN |
4-8163-6675-8 |
| 内容紹介 |
よく使われる四字熟語を中心に、400語以上を取り上げ、楽しいイラストでその意味、由来、使い方を解説する。四字熟語に由来する歴史上の人物、追加情報や知っておくと理解が深まる内容のひとくちメモも掲載。 |
| 件名 |
故事熟語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今日、教育基本法の理念と現実の教育との隔絶はあまりに大きい。子ども達の規範意識の崩壊、学ぶ意欲の低下、地域・家庭の教育力の衰退、凶悪少年犯罪の増加など無策に等しい教育行政の責任を隠蔽し、あたかも教育基本法に起因するかのように喧伝し、国防思想や愛国心の高揚など「滅私奉公」を強制しようとする「国家・教育行政」の動きが目立つ。戦後一貫して教育基本法を形骸化してきたプロセスの総仕上げとして、臨教審、中教審、教育改革国民会議による教育基本法「改正」が市町村合併による地方自治の形骸化と並行して押し進められている。現場教師が自らの知識と経験と感性で語る緊急報告。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 教育現場から問う教育基本法の形骸化(教育基本法空洞化の足跡 「個人の尊厳」と日本の教育風土 北海道における高校統廃合 福岡での不就学生徒の現状 「教育の機会均等」と学校改革 ほか) 第2部 教育委員会による教育支配(茨城県の校長会による「不当な支配」 東京都教育委員会による教育支配 東京で進行する教科書採択への介入 「指導力不足等教員」認定制度) 教育委員会の理想と現実 |
| (他の紹介)著者紹介 |
柿沼 昌芳 1936年生まれ。元東京都立高校教諭。現在、全国教育法研究会会員、明治大学・中央大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 恒雄 1949年生まれ。都立大崎高校教諭。全国教育法研究会会長、日本教育法学会理事、歴史民俗学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ