蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6112490369 | 141/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200011393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ながれるままに涙をながしましょう 愛する人を喪った悲しみを越えるために |
書名ヨミ |
ナガレル ママ ニ ナミダ オ ナガシマショウ |
著者名 |
宮林 さちえ/著
|
著者名ヨミ |
ミヤバヤシ サチエ |
出版者 |
ソニー・マガジンズ
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
141.6
|
分類記号 |
141.6
|
ISBN |
4-7897-1955-3 |
内容紹介 |
いるはずの人がこの世にいない。どこをどう探しても絶対にいない…。この「絶対性」がなんとも切なく悲しい、愛しく大事な人との「死別」。死別の悲嘆を癒すワークショップのプログラムを紹介。書き込み式ワークシートつき。 |
著者紹介 |
東京医科歯科大学大学院博士課程在学中。「グリーフ・ケア」として悲嘆回復ワークショップ(死別の悲しみ回復を助ける会)を主宰する。 |
件名 |
悲しみ、生と死、グリーフケア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は『悲嘆回復ワークショップ』が実際に使用しているプログラムと書き込み式の「ワークシート」を柱に構成されている。『悲嘆回復ワークショップ』に参加された方々のありのままの姿・思いが紹介されている。 |
(他の紹介)目次 |
1 増えている!「死別の悲嘆」に暮れる人 2 悲嘆を癒すケアを求めて 3 寄せては引き、引いては寄せる「悲嘆の波」って何? 4 「悲嘆」から起こる心身の変化 5 悲しみを整理し、思いをはき出そう 6 往く人の背に贈りたい、この言葉、この思い |
(他の紹介)著者紹介 |
宮林 さちえ 東京医科歯科大学大学院博士課程在学中。元福島県立医科大学看護学部講師。1999年に夫(享年四七)を看取った際、患者には最新の医学治療が提供されるが、遺族のケアが配慮されない現実に直面し、ケアシステムの欠落を実感。自らの重苦しい体験から「グリーフケア(grief care)」として、「悲嘆回復ワークショップ(死別の悲しみ回復を助ける会)」を主宰する一方、特定非営利活動法人「生と死を考える会」の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ