検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

図で考える人の図解表現の技術 思考力と発想力を鍛える20講    

著者名 久恒 啓一/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116143900336.1/ヒ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1112477599336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112506765336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 白石区民4112397551336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 南区民6112488942336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 西区民7112474197336/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久恒 啓一
2002
336.1 336.1
経営計画 図表 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200008155
書誌種別 図書
書名 図で考える人の図解表現の技術 思考力と発想力を鍛える20講    
書名ヨミ ズ デ カンガエル ヒト ノ ズカイ ヒョウゲン ノ ギジュツ 
著者名 久恒 啓一/著
著者名ヨミ ヒサツネ ケイイチ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2002.12
ページ数 192p
大きさ 21cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-532-40260-3
内容紹介 図解を描くことで、どう自分のアイデアを広げ、深めていくか。どうすれば相手が理解しやすい図解を描けるか。「図解塾」での添削・指導を再現する形式でスキルとテクニックを解説する図解表現と図解思考の教科書。
著者紹介 1950年生まれ。九州大学卒業。日本航空広報課長などを務め、現在、宮城大学教授。著書に「図で考える人は仕事ができる」「自作ホームページ超活用法」など。
件名 経営計画、図表、コミュニケーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 図解表現には正解はない。さまざまな表現が可能である。本書では、同じテーマについて図解塾の塾生たちが描いた複数の図解を比較しながら、図解表現の個性と広がりを学ぶ。はじめて図解に取り組む人でも安心。基本スキルやより良い図解表現のためのコツ、テクニックを総まとめにして解説する。
(他の紹介)目次 第1部 図で考えるための図解表現―図解の基本スキルを学ぶ(箇条書きを捨てて図解コミュニケーションの世界へ―図解で思考力と発想力を鍛えよう
マルと矢印だけで、すべて図解できる―「構造と関係」を表現する
図解の基本は「大胆に、そして細心に」―鳥の視点で全体の構造から描く ほか)
第2部 図で考えると思考が深まる―図解の「深さ」を味わう(図解することの最終的な目的―トレーニングを始める前に
人間とコンピュータの能力について図解する―ビジネス戦略に応用して議論したケース
「IQテストと人間の能力」について図解する―図解を完成させず、別の形で議論を深めたケース ほか)
第3部 図解は個性が出る表現法―図解の「広さ」を味わう(論文「米国経済を問う」を図解する―密度の濃い論文をどうまとめるか
集団から個人へ、社会の変化を図解する―違いを浮き立たせるにはどうするか
新聞の社説を図解する―論理的な文章でも表現方法はさまざま ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。