検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柳田国男を歩く 遠野物語にいたる道    

著者名 井出 孫六/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116119280289.1/ヤ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井出 孫六
2002
289.1 289.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006476
書誌種別 図書
書名 柳田国男を歩く 遠野物語にいたる道    
書名ヨミ ヤナギタ クニオ オ アルク 
著者名 井出 孫六/著
著者名ヨミ イデ マゴロク
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11
ページ数 268p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-00-025353-0
内容紹介 貧しい生い立ちから、やがて文学に目覚め、田山花袋や島崎藤村、国木田独歩らと親しく交流した文学青年・詩人としての姿を活写し、「民俗学」以前の巨星の姿を辿る。断ち切られたはずの風景に何があったのか。
著者紹介 1931年長野県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。中央公論社を経て作家に。「アトラス伝説」で第72回直木賞受賞。他の著書に「ふるさと讃歌」など。
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「私の家は日本一小さい家だ…じつは、この家の小ささ、という運命から私の民俗学への志も源を発したといってもよいのである…」(『故郷七十年』)と晩年に語らしめた「故郷」には何があったのか。貧しい生い立ちから、やがて文学に目覚め、田山花袋や島崎藤村、国木田独歩らと親しく交流した若き詩人としての姿を丁寧に描出。詩と訣別後、「孤高の農政学者」の懊悩を経て、「峠」へ、そして遠野物語へとたどりつくまで。日本民俗学の父で、日本思想史上に大きな足跡を残した柳田国男。その「民俗学」以前の原風景をたどる。
(他の紹介)目次 日本一小さい家
「国男少年」考
第二の故郷
青春
うたの別れ…
孤高の農政学
遠野ヘの道のり
(他の紹介)著者紹介 井出 孫六
 1931年、長野県に生まれる。東京大学文学部仏文学科卒業。中央公論社を経て、75年、「アトラス伝説」で第72回直木賞受賞。著書に『終わりなき旅』(大仏次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。