検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

かくれているよ海のなか     

著者名 高久 至/しゃしん   かんちく たかこ/ぶん
出版者 アリス館
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 絵本図書館1010264784J/カ/絵本415K絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
国語科 文学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001490881
書誌種別 図書
書名 かくれているよ海のなか     
書名ヨミ カクレテ イルヨ ウミ ノ ナカ 
著者名 高久 至/しゃしん
著者名ヨミ タカク イタル
著者名 かんちく たかこ/ぶん
著者名ヨミ カンチク タカコ
出版者 アリス館
出版年月 2020.6
ページ数 31p
大きさ 22×24cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-7520-0936-8
内容紹介 海草のあいだにエビは何匹いる? ピンク色の海藻のふりをしているのはだれ? 海の生きものたちは敵に見つからないように一生懸命、隠れています。どこに、どんなふうに隠れているのか、写真で紹介します。
著者紹介 1982年横浜生まれ。東京農業大学卒業。水中写真家。
件名 海洋動物、擬態
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 文学作品の読解指導では、言語表現や構造のもつ作用性に気づかせ、新たな意味を発見したり、対比構造の魅力を探らせることがもっと重視されなければならない。本稿が提案している「課題解決学習の新視点」は、文章表現や構成上の工夫から作品の内容理解を深めていくことにその特色がある。課題設定の視点を、語り手の「効果的表現の工夫」と「意図的表現の工夫」の観点から、「なぜ、そのように表現されているのか」を着目することにのみ絞り込んだ。その相互作用により、児童の恣意的な読みを防ごうとした。
(他の紹介)目次 1 読者の意識に現れる文学世界
2 文学作品の魅力を探る“読み”を実現するために
3 新しい課題解決学習をめざすための基本的な考え方
4 これからの課題解決学習の実際
5 「ごんぎつね」を課題解決学習で読む
6 「きつねの窓」を課題解決学習で読む
(他の紹介)著者紹介 中西 信行
 1944年、北海道旭川市に生まれる。1967年、北海道教育大学旭川校中学校教員養成課程卒業。小学校教諭16年、中学校教諭12年、小・中学校教頭各2年を経て、現在、北海道教育大学旭川校助教授。日本国語教育学会会員。北海道教育大学語学文学会会員。旭川地方作文教育研究会会長。北海道教育大学旭川実践教育学会幹事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。