検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

上田毅八郎艦船画集 ウォーターライン・ボックスアートの世界    

著者名 上田 毅八郎/著   遠藤 昭/監修
出版者 光栄
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116104829726.5/ウ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001377388
書誌種別 図書
書名 上田毅八郎艦船画集 ウォーターライン・ボックスアートの世界    
書名ヨミ ウエダ キハチロウ カンセン ガシュウ 
著者名 上田 毅八郎/著
著者名ヨミ ウエダ キハチロウ
著者名 遠藤 昭/監修
著者名ヨミ エンドウ アキラ
出版者 光栄
出版年月 2002.10
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 726.5
分類記号 726.5
ISBN 4-7758-0008-6
内容紹介 北太平洋と南太平洋の海の色の違い。波と船が織りなす迫真の情景。船舶模型・ウォーターラインシリーズのボックスアートのほとんどを手がける著者による至極の作品集。日本海軍の軍艦と、戦線を陰で支えた商船の勇姿を描く。
著者紹介 1920年静岡県生まれ。41年召集され、陸軍船舶砲兵第1連隊に配属。現在、画業に専念し、船舶、航空機、自動車、風景など幅広いジャンルで作品を発表している。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 艦船模型・ウォーターラインシリーズのボックスアートのほとんどを手がける上田毅八郎による至極の作品集。日本海軍の軍艦と、戦線を陰で支えた商船の勇姿を描く。
(他の紹介)著者紹介 上田 毅八郎
 1920年8月生まれ、静岡県出身。1935年より父の塗装業に就く。1941年召集され、陸軍船舶砲兵第1連隊に配属。1942年3月のジャワ島上陸を皮切りに、船載高射砲員として各地を転戦。「神州丸(徴用)」「那古丸」「ぶえのすあいれす丸」「昭浦丸」「高島丸」「悠紀丸」「みらん丸」「海龍(SS艇)」など、配属、便乗を合わせた乗船隻数は26隻、被撃沈6回に及ぶ。1944年11月、「金華丸」乗船勤務中マニラで米軍機の空襲を受け、右肘関節を失う重傷を負うも辛うじて生還。当時から趣味で船舶などのスケッチを熱心に取りつづけていたが、戦後は塗装業のかたわら、「死んだ戦友たちの思いを描きとどめることが使命」と、本格的に戦時輸送船のイラストを制作する。左腕で思うように描けるようになるまで、必死の訓練は5年に及んだ。1970年からは画業に専念し、艦船、航空機、自動車、風景など幅広いジャンルで作品を発表している。静岡模型教材協同組合製作の艦船スケールプラスチックモデル「1/700ウォーターラインシリーズ」のパッケージは代表作のひとつ。浜松市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。