蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116098252 | 367.7/パ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001375498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エイジズム 高齢者差別の実相と克服の展望 明石ライブラリー |
書名ヨミ |
エイジズム |
著者名 |
アードマン・B.パルモア/著
|
著者名ヨミ |
アードマン B パルモア |
著者名 |
鈴木 研一/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-7503-1627-X |
内容紹介 |
年齢にこだわった老人の社会的差別にエイジズムという考え方がある。年をとっているだけで日陰へと追いやられる社会的状況を多様な側面から分析する。 |
著者紹介 |
1930年山口県生まれ。デューク大学卒業後、コロンビア大学で社会学の博士号取得。現在、デューク大学老年学センター名誉教授。著書に「お年寄り」など。 |
件名 |
高齢者、社会的差別 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 概念(序論および基本的定義 エイジズムの諸形態 年齢の意味) 第2部 原因と結果(エイジズムの個人的原因 社会的影響 文化的原因 結果) 第3部 制度的パターン(経済 政府 家族 住宅とヘルスケア) 第4部 エイジズムの解消に向けて(人間を変える 構造を変える 改革のための戦略 未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
パルモア,アードマン・B. 宣教師の子として日本で生まれ、アメリカ・バージニア州で育つ。デューク大学で学士号、シカゴ大学で修士号、コロンビア大学で博士号を取得した後(いずれも社会学)、フィンチ・カレッジやイェール大学で教鞭を執る。1967年からデューク大学に勤務し、老年学研究や調査プロジェクトを指揮する。後、デューク大学名誉教授及び同大学加齢・人間発達研究センター上級研究員となり、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 研一 1943年生まれ。信州大学文理学部(経済学専攻)卒、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。フリーランスの翻訳者として活動。ニューズウィーク日本版翻訳に参加して現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ