山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

八幡神とはなにか   角川選書  

著者名 飯沼 賢司/著
出版者 角川書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116563149172/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012445069172/イ/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
310.4 310.4
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400138982
書誌種別 図書
書名 八幡神とはなにか   角川選書  
書名ヨミ ハチマンシン トワ ナニカ 
著者名 飯沼 賢司/著
著者名ヨミ イイヌマ ケンジ
出版者 角川書店
出版年月 2004.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 172
分類記号 172
ISBN 4-04-703366-9
内容紹介 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。
著者紹介 1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授。著書に「ヒトと環境と文化遺産」など。
件名 八幡信仰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本をダメにした“国賊”を弾劾!小林節慶応大学教授の大学院ゼミでの講義を基に、政治家・官僚の私利私欲・堕落を暴露。永田町を揺さぶる、緊急の政治改革論。
(他の紹介)目次 第1章 日本は主権国家か
第2章 省益あって国益なし
第3章 公僕なき国家・日本
第4章 この国をいかに守るか
第5章 この国は誰のものか
第6章 日本が国家であるために
(他の紹介)著者紹介 平沢 勝栄
 1945年岐阜県に生まれる。1968年東京大学法学部卒業後、警察庁入庁。米国デューク大学大学院留学・修士課程修了。在英日本国大使館一等書記官などを経て、中曾根内閣の後藤田正晴官房長官秘書官、警視庁防犯部長、岡山県警察本部長、警察庁長官官房審議官、防衛庁長官官房審議官などを歴任。1995年12月退官。1996年10月の総選挙で衆議院議員に初当選。現在二期目。慶応大学大学院講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。