検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち  ソキウス研究叢書  

著者名 吉田 健二/著
出版者 文化書房博文社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116075540070.2/ヨ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
070.21 070.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001366863
書誌種別 図書
書名 戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち  ソキウス研究叢書  
書名ヨミ センゴ カイカクキ ノ セイロン シンブン 
著者名 吉田 健二/著
著者名ヨミ ヨシダ ケンジ
出版者 文化書房博文社
出版年月 2002.8
ページ数 346p
大きさ 22cm
分類記号 070.21
分類記号 070.21
ISBN 4-8301-0982-3
内容紹介 GHQ占領下に「民主革命の推進」「平和国家の建設」の論陣を張った政論新聞『民報』『東京民報』。リベラル左派の視点から天皇制、憲法制定、戦争責任、民主戦線などの論説で大きな反響を起こした3年間の軌跡。
著者紹介 1942年サハリン生まれ。法政大学大学院社会学専攻博士課程単位取得。現在、法政大学大原社会問題研究所研究員。早稲田大学法学部非常勤講師。
件名 民報、東京民報
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1945年12月、松本重治・長島又男ら旧同盟通信社の幹部が創刊。リベラル左派の視点から天皇制、憲法制定、戦争責任、民主戦線などの論説で大きな反響を起こした3年間の軌跡。
(他の紹介)目次 第1部 『民報東京民報』(解題)(『民報』創刊の経緯
民報社の同人と機構
『民報』の編集と紙面
GHQの検閲と指導
民報社の経営と『東京民報』への改題
『東京民報』の廃刊)
第2部 証言(『民報』の創刊とその論説
戦前・戦後初期の松本重治
松本重治・長島又男と『民報』)
第3部 『民報』『東京民報』の三年(年表)
(他の紹介)著者紹介 吉田 健二
 1942年5月、サハリンに生まれる。1974年3月、法政大学大学院社会学専攻博士課程単位取得。現在、法政大学大原社会問題研究所研究員。ほかに早稲田大学法学部非常勤講師、聖公会大学校(韓国ソウル市)社会文化研究所在外研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。