蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116069725 | 318.5/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001364208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共経営と情報通信技術 「評価」をいかにシステム化するか |
書名ヨミ |
コウキョウ ケイエイ ト ジョウホウ ツウシン ギジュツ |
著者名 |
古川 俊一/編
|
著者名ヨミ |
フルカワ シュンイチ |
著者名 |
NTTデータシステム科学研究所/編 |
著者名ヨミ |
エヌティーティー データ システム カガク ケンキュウジョ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.5
|
分類記号 |
318.5
|
ISBN |
4-7571-2086-9 |
内容紹介 |
地方自治体をはじめ多くの公共団体が、民間会社の経営のノウハウを活用しようとし、「行政評価」や「公共経営」というコンセプトを積極的に導入しようとしている。いかに公共経営をIT化するか。課題と問題解決例が分かる。 |
著者紹介 |
昭和23年長崎県生まれ。ハーバード大学公共政策専攻修士課程修了。筑波大学社会工学系教授。著書に「地域創造」「政府間財政関係の政治分析」ほか。 |
件名 |
地方行政-データ処理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
行政評価システムのスムーズな導入のために、地方自治体・公共団体のマネジメント層必読の書。「公共経営」の実現、行政管理の効率化、住民への説明責任(アカウンタビリティ)の向上には、いまや情報通信技術(ICTs)の活用は必要不可欠である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編―公共経営と評価の概論(公共経営とは何か 評価の本質と枠組) 第2部 実践編―行政評価システムの導入に向けて(公共経営を支える情報通信技術 行政評価システム:appraisal 情報システムを利用した行政評価の実際) 第3部 応用編―より深い理解のために(評価手法の拡張) 付録 「行政評価システム:appraisal」の基本機能 |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 俊一 昭和23年長崎県生まれ。筑波大学社会工学系教授。東大法学部第一類(私法コース)卒。その後、自治省に入省し、ハーバード大学修士(公共政策)、財政局、大臣官房、行政局、自治大臣官房参事官などを経て現職。博士(法学)。専攻は、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ