この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
0
|
2025/02/12
|
2027/02/28
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001919087 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 著者名 |
顎木 あくみ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
アギトギ アクミ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| 書名 |
わたしの幸せな結婚 7 富士見L文庫 |
| 書名ヨミ |
ワタシ ノ シアワセ ナ ケッコン |
| 内容紹介 |
様々な困難を乗り越えて、ついに迎えた祝言の日。仕事に向かった清霞が婚礼のはじまる時刻が近づいても帰ってこない。清霞を信じて待つ美世。けれどその裏では、五道と深い因縁のある強力な異形の影が動いていて…。 |
| 叢書名 |
富士見L文庫 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の銅山の開発と経営/砥部焼と菊間瓦生涯農村で活動した狩野派絵師等々…新しい視点で誘う、躍動した伊予の近世史。他に、博物館学芸員の仕事とその魅力を語る「博物館の風景」、目黒山形模型と宇和島城下図屏風という「もの」から歴史を読み解く「資料研究」を収める。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 博物館の風景(学芸員―その仕事の魅力 学芸員―自己運動する職 生涯学習の支援・協力者 ほか) 第2部 伊予の近世史を考える(近世の伊予 江戸時代の銅山の開発と経営 今に伝わる砥部焼と各地へ販売していた菊間瓦 ほか) 第3部 資料研究(目黒山形模型と関連資料について 宇和島城下図屏風の制作年代について) |
| (他の紹介)著者紹介 |
内田 九州男 1945年(昭和20年)宮崎県に生まれる。1968年(昭和43年)3月京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。69年(昭和44年)4月大阪市経済局大阪城天守閣に学芸員として勤務。87年(昭和62年)4月大阪城天守閣主任学芸員となる。92年(平成4年)4月愛媛大学教授(法文学部)となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ