蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118753755 | 367.7/マ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513627900 | 367/マ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
もいわ | 6311950577 | 367/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410258342 | 367/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000423619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
団塊のジジババが日本をダメにする |
書名ヨミ |
ダンカイ ノ ジジ ババ ガ ニッポン オ ダメ ニ スル |
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ ノブオ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-267-01878-7 |
内容紹介 |
東日本大震災で日本が苦しい状況の今こそ、団塊世代が持つお金と時間、経験が活かせる時だ。サルの子育て・孫育てと対比しつつ、公共性がなく自己中心的で、血縁へ異常な執着を示す団塊の世代に警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1954年大阪生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。京都大学霊長類研究所教授。認知神経科学、比較神経科学、霊長類学が専門。著書に「ケータイを持ったサル」「天才はなぜ生まれるか」など。 |
件名 |
中高年齢者、家族関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アフガン内戦、湾岸戦争、メキシコ・インド大地震―日本における「国際緊急援助隊」の第一号となった医師が、大災害に見舞われた世界各地の人びとと向かい合い、その救助活動に尽力した十七年間の汗と涙の体験記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アフガン戦傷外科病院 第2章 ヒンズークシュの青い空 第3章 エベレスト南西壁 第4章 国際緊急援助隊 第5章 湾岸戦争 第6章 阪神淡路大震災 第7章 バングラデシュ竜巻災害 第8章 インド西部地震 第9章 遙かなるアフガン |
(他の紹介)著者紹介 |
金田 正樹 1946年、秋田県生まれ。1971年、岩手医科大学卒業。秋田大、関東逓信病院、聖マリアンナ医科大東横病院整形外科を経て、現在は向島リハビリクリニックセンター長。1983年、国際緊急援助隊の第一号医師となり、1985年のメキシコ地震を皮切りに、世界各地の災害援助に尽力している。国際緊急援助隊支援委員、文部科学省登山研修所専門調査員、日本集団災害医学会評議委員、NGO・HuMA理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ